研究課題
小児慢性腎臓病 (CKD)は、現在先天性腎尿路奇形/異常 (CAKUT)、遺伝性腎疾患、嚢胞性腎疾患等が主要疾患となっている。これらの治療法の開発には、糸球体疾患、尿細管間質性腎疾患に共通の病態や分子の役割を解明する必要がある。腎臓、特に腎間質の線維化はCKDの共通病理経路である。平成26年度から行ってきた研究の成果がすでに報告にいたり英文誌に掲載されるに至った (PLoS One. 10:e0122773, 2015)。動物実験においてHic-5が腎炎組織で発現が誘導されること、細胞培養実験において細胞増殖因子PDGF-BBやTGF-β刺激実験により、Hic-5が細胞増殖を制御する役割を有し、細胞周期関連蛋白の発現を制御することを証明した。その後研究を推進し、Hic-5欠損マウスを用いて尿細管間質の線維化を特徴とする片側尿管結紮 (UUO)モデルを作成した。Hic-5の発現は間質線維化部位で発現が見られた。Hic-5欠損UUOのモデルでは、対象UUOマウスと比較して、組織病変においては劇的な差は見られなかった。これはHic-5と相同性を有するパキシリン等の発現や作用の影響も考慮された。また、糸球体メサンギウム細胞での発現と比較して、尿細管間質領域ではHic-5の発現レベルが低かったことから、Hic-5発現の意義が尿細管間質病変形成よりも糸球体病変形成において重要である可能性が示唆された。本研究課題の最終年度となっているものの、今回のデータから得られたHic-5の役割に関する成果に興味深いものがあり、今後さらにHic-5研究を発展させ解析を行っていく方針である。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件)
Nephrology
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Clin Exp Nephrol
巻: 20 ページ: 511-535
10.1007/s10157-015-1223-y
Nephrology (Carlton).
巻: 21 ページ: 950-958
10.1111/nep.12685
四国こどもとおとなの医療センター 医学雑誌
巻: 3 ページ: 9-17
日本小児科学会雑誌
巻: 120 ページ: 1502-1507
日本小児腎臓病学会雑誌
巻: 29 ページ: 33-38
日本小児腎不全学会雑誌
巻: 36 ページ: 315-318
巻: 3 ページ: 57-60