• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非受容体型チロシンキナーゼPYK2を分子標的とする川崎病新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461616
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中村 明宏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50313854)

研究分担者 浜岡 建城  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60189602) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード川崎病 / 血管炎 / pyk2 / IP-10
研究実績の概要

これまでに代表者らは、非受容体型蛋白質キナーゼのひとつPyk2の欠損マウスが、カンジダ細胞壁抽出物(CAWS)誘発マウス川崎病様血管炎に抵抗性を示すことを見いだした。本年度は前年度に引き続き、その分子機序について生化学的な解析を行った。抗体アレイを用いたサイトカインの網羅的解析から、野生型マウスではCAWS刺激で増加した血中IP-10/CXCL-10およびMIG/CXCL9は時間とともに漸減するのに対して、Pyk2欠損マウスでは長期にわたり高値を維持していた。IP-10およびMIGの発現はJac/STAT系による制御を受けるが、骨髄から分化誘導したマクロファージを用いたin vitro でのCAWS刺激実験から, WT由来マクロファージではCAWS刺激によりSTAT-3のリン酸化が亢進するが、Pyk2欠損マウスではSTAT3のリン酸化レベルに有意な変化が見られなかった。STAT-3はIP-10などの発現に抑制的に働くことから、両系統にみられたCAWS刺激後の血中IP-10およびMIGの経時変化の差異は、STATsを介したシグナル経路が関与するものと考えられる。IP-10やMIGは炎症性サイトカインとして知られている他、強い血管新生阻害活性をもつことが明らかになりつつある。私たちはこれまでに、CAWS誘発マウス川崎病様血管炎の発症に際して冠動脈および大動脈起始部周囲の微小血管の増生が重要な役割を担うことを報告しているが、IP-10やMIGはこうした炎症初期の血管新生を阻害することで、血管炎の発症を抑制している可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験動物の繁殖と準備との関係で実験に一部遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

Pyk2欠損の血管新生にあたえるについてin vitro系も併用して調べる。Pyk2阻害剤の抗炎症効果について川崎病モデルマウスで検討する。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験で遅れが生じ計画を部分的に軌道修正したことによる。

次年度使用額の使用計画

汎用消耗品およびマウスの購入費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 川崎病血管炎の IP-10 産生経路における Proline-rich tyrosine kinase 2 の 関与について2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 千夏 、中村 明宏 、沖垣 光彦 、深井 邦剛 、大野 尚仁 、三浦 典子 、 八幡 倫代 、岡本 亜希子 、吉岡 綾子 、朽津 有紀 、池田 和幸 、濱岡 建城
    • 学会等名
      第35回日本川崎病学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi