研究課題/領域番号 |
26461621
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高橋 和浩 帝京大学, 医学部, 講師 (60297447)
|
研究分担者 |
神田 知紀 帝京大学, 医学部, 講師 (30514781)
中村 明夫 帝京大学, 医学部, 講師 (70266287)
古井 滋 帝京大学, 医学部, 教授 (40114631)
関根 孝司 東邦大学, 医学部, 教授 (50255402)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 腎炎 / 拡散テンソル画像 / 小児 |
研究実績の概要 |
検討した症例の概要:今年度は新たに12例の小児腎疾患患者(IgA腎症2例、紫斑病腎炎1例、膜性増殖性腎炎1例、Alport症候群1例、ネフロン癆1例、微小変化型4例、急性糸球体腎炎1例、minor glomerular abnormality1例)を検討した。診断は各症例で作成した病理標本をもとに、3人の小児腎臓病医が行った。
解析方法の開発状況:腎は肝臓や周囲臓器と接するほか、尿管も接続しているため、周囲臓器のデータを消去して腎臓のみのデータによる解析を行う必要がある。これには、画像全体から腎単独のデータを分離する必要があるが、スライス数が多く、手作業では画像の量が多く大変煩雑である。このため、研究代表者が2015年7月から8月にかけてStanford大学に出張し、Stanford大学小児腎臓科および放射線科と共同研究を開始した。米国滞在中に腎像の組織抽出が自動アルゴリズムで行えることを確認した。現在も定期的に日米でテレビ会議を行いながら、研究を継続中である。
解析結果の概要:患者群において、治療により尿所見が改善した症例では、実際の拡散テンソル画像所見も改善しており、症例数は少ないものの拡散テンソル画像と尿所見との間に相関関係があることが示唆された。本結果は平成28年7月に開催される、日本小児腎臓病学会学術総会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年間に検討した症例数は当初見込み8例に対して実際は12例であり、1年間の研究期間内に目標を超える症例数で検討できた。また、昨年度からの累計は21例となり、最終年度に撮像を行う症例数とあわせて、統計学的な検討を行うために十分な症例数を確保できる見通しである。また、全例で検討に十分な品質の画像データを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き新規症例を蓄積するとともに、これまでMRI検査を行った症例のうち、治療を終了した症例でフォローのMRI撮像を行う。このフォローのMRI画像と尿や血液所見が相関するか、症例数を増やして引き続き検証する。 2015年度から継続している米国Stanford大学との共同研究を継続し、腎臓用の自動画像処理パイプラインを完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費および人件費・謝金の使用額が少なくなったことが理由である。年度はじめに研究支援員が退職したため、次の研究支援員を雇用するまでの期間の人件費の支払いがなかったこと、コンピューターソフトをアメリカで共同研究の際に購入したために日本での購入よりも購入費用を節約できたことが理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は①成果発表を行うための旅費、学会参加費、②検体処理のための消耗品、人件費(当初の計画よりも検討する患者数が増えたため、費用は当初より増える見込み)に集中して予算を支出する計画である。
|