• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小児の肺動脈性肺高血圧症における新規原因遺伝子の探索と同定

研究課題

研究課題/領域番号 26461623
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

稲井 慶  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80318063)

研究分担者 中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90120013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード肺高血圧関連候補遺伝子 / BMPR/TGFBシグナル / HIVEP1
研究実績の概要

小児PAH(65例)を対象に、BMPR2、ALK1、SMAD遺伝子の異常の有無を直接シークエンス法及びMLPA法で解析した。直接シークエンス法で検出できていなかったBMPR2の遺伝子変異が2家系で確認できた。SMAD8については以前に1例報告済みであったが、その後症例を増やして検討しても新たな変異は発見できなかった。また、smad1,2,3,4,5についても変異はみられなかった。
我々が検出したSMAD8のナンセンス変異は、その機能解析によりTGF-β/BMPシグナル伝達において機能低下型の異常を引き起こすことを明らかになっている。さらにその後、米国の研究グループがSmad8ノックアウトマウスではPAHの特徴的病変を持つ肺血管の異常が生じることを報告したことにより、SMAD8遺伝子がBMPR2、ALK遺伝子に次ぐ3番目のPAHの疾患遺伝子あることが強く支持された。しかし、その頻度はBMPR2やALK1と比較すると非常に低いものと考えられた。
しかし、これらの事実は、BMPR2、ALK遺伝子異常を認めない小児PAHの少数例ではBMP/ TGF-βシグナル伝達に関与する他の遺伝子の異常が関与していることを強く示唆している。すなわち、既知の疾患遺伝子の異常が認められていないPAH症例で未だ探索、同定していない遺伝子の異常が小児PAHの発症に関与している可能性が高いと考えるのが妥当である。
そこで、BMP/TGF-βシグナル伝達の中で、いまだ未検討のHIVEP1について変異を検討すべくそのプライマーを作成し、直接シークエンス法で解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

smad遺伝子は1から5までで今のところ変異を検出することができず、smad8についても1例のみのため、さらにBMPR/TGFBシグナル系の中で検討範囲をひろげて、次の候補遺伝子に向けて研究を進めている。

今後の研究の推進方策

HIVEP1について、プライマーを作成し、直接シークエンスが可能なところまで来ているので、IPAH65例前例について、変異を検出すべくシークエンシングを継続する予定である。また、変異が検出されれば、機能研究まで年度内には進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児期発症肺高血圧症の予後とその規定因子2015

    • 著者名/発表者名
      稲井 慶
    • 学会等名
      第51回日本小児循環器学会
    • 発表場所
      ホテル日航東京(東京都港区)
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi