• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小児の肺動脈性肺高血圧症における新規原因遺伝子の探索と同定

研究課題

研究課題/領域番号 26461623
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

稲井 慶  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80318063)

研究分担者 中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (90120013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子変異 / 肺高血圧症
研究実績の概要

小児PAH(73例)を対象に、BMPR2、ALK1、SMAD遺伝子の異常の有無を直接シークエンス法及びMLPA法で解析した。直接シークエンス法で検出できていなかったBMPR2の遺伝子変異が2家系で確認できた。smad8の変異は患者数を増やしたが、やはり1例でしか検出できなかった。したがって、われわれが以前報告したIPAHにおけるsmad8変異の頻度はBMPR2やALK1と比較すると非常に低いものと考えられた。さらに、われわれはsmad遺伝子について1から5まで解析の幅を広げたものの、これまでに変異を検出できなかった。
そこで、BMP/TGF-βシグナル伝達の中で、いまだ未検討のHIVEP1について変異を検討すべくそのプライマーを作成し、直接シークエンス法で、全症例に対して解析を開始した。その結果2人の患者において、HIVEPの変異を確認することができた。 HIVEP1 Exon9 c.7089 G>T Gln 2363 HisとHIVEP1 Exon5 c.6107 T>C Val 2036 Alaの2種類の変異が検出された。さらにこの変異の病原性を確認するため、蛋白質レベルでの機能解析を行った。以前smad8の機能解析を行ったときと同様の方法で、ウェスタンブロット法によりMyc-Smad8リン酸化をwild typeと比較した。また、ルシフェラーゼアッセイで転写活性の比較を行った。しかし、いずれも有意な差は認めることはできなかった。したがって、今回の研究では、検出された変異の病原性を蛋白質レベルで証明することはできなかった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi