• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

川崎病発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277566)

連携研究者 大野 尚人  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80152213)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード川崎病 / マウス血管炎 / CAWS / Nod-1 / FK565
研究成果の概要

川崎病は乳幼児が罹患する血管炎であり、その原因は未だ不明である。本研究は川崎病血管炎発症の機序を川崎病モデルマウスを用いて解明するものである。Candida Albicans Water Soluble Fraction (CAWS)およびNod-1 LigandであるFK565を用いて川崎病類似血管炎を作成した。抗マウスIL-1βによりCAWS血管炎発症が抑制され、これまでの研究と併せてCAWS血管炎成立にはIL-1βとTNFが重要な役割を担うことが判明した。一方FK565による血管炎では、CAWS血管炎に比し冠動脈により強い血管炎が生じ、血清IL-1β濃度と血管炎重症度が相関していた。

自由記述の分野

小児循環器

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi