研究課題/領域番号 |
26461633
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 肇 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40030978)
|
研究分担者 |
岡田 仁 香川大学, 医学部, 准教授 (30253272)
吉村 健一 金沢大学, 大学病院, 教授 (30415517)
細野 茂春 日本大学, 医学部, 准教授 (50339339)
森岡 一朗 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80437467)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 新生児黄疸 / 核黄疸 / 高ビリルビン血症 / アンバウンドビリルビン / 光線療法 / 交換輸血 |
研究実績の概要 |
平成26年度に、2012年から2014年の神戸大学病院で黄疸管理した1184人の新生児を解析し、新しいプロトコルを作成し直した。平成27年度は、4月から共同研究施設とともにこの新プロトコルでの黄疸管理の妥当性についての検証を行っている。 2015年4月から12月までに神戸大学病院で黄疸管理した377人の新生児を中間解析した結果、新プロトコルでは、2014年以前の旧プロトコルに比べ、光線治療時間数は早産児、正期産児ともに著しく短縮されていた。新プロトコルで早産児核黄疸症状を呈した児は1例もなかった。 引き続き、共同研究施設とともに症例を蓄積し、新プロトコルでの黄疸管理の妥当性につき、検証を続け、より安全でより効果的な光線治療の適応基準の確立を目的とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に、2012年から2014年の神戸大学病院で黄疸管理した1184人の新生児を解析し、新しいプロトコルを作成し直した。平成27年度は、4月から共同研究施設とともにこの新プロトコルでの黄疸管理の妥当性についての検証が順調に進んでいる。 2015年4月から12月までに神戸大学病院で黄疸管理した377人の新生児を中間解析した結果、新プロトコルでは、2014年以前の旧プロトコルに比べ、光線治療時間数は、早産児、正期産児ともに著しく短縮されていた。新プロトコルで、早産児核黄疸症状を呈した児は1例もなかった。 引き続き、共同研究施設とともに症例を蓄積し、新プロトコルでの黄疸管理の妥当性につき、検証を続ける(プライマリーアウトカムとして交換輸血適応症例の割合、光線療法施行時間の短縮、セカンダリーアウトカムとして死亡または神経学的障害の発生割合)。
|
今後の研究の推進方策 |
計画どおり、共同研究施設とともに症例を蓄積し、新プロトコルでの黄疸管理の妥当性につき、検証を続ける(プライマリーアウトカムとして交換輸血適応症例の割合、光線療法施行時間の短縮、セカンダリーアウトカムとして死亡または神経学的障害の発生割合)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現有のパソコンでデータが管理できたため、諸経費を節約できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の残額は、平成28年度の予算とあわせて、データベースの構築のための諸経費にあてる。その他は当初の計画どおり執行していく。
|