• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超早産児における光線療法の適応基準確立のための多施設共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461633
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 肇  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (40030978)

研究分担者 岡田 仁  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (30253272)
吉村 健一  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (30415517)
細野 茂春  日本大学, 医学部, 准教授 (50339339)
森岡 一朗  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (80437467)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード光線療法 / 治療基準 / 早産児
研究実績の概要

【目的】我々は2016年に神戸大学新黄疸治療適応基準(新基準)を提唱した。この新基準を用いた早産児の黄疸管理の現状を把握し、中村の基準(旧基準)と比較することを目的とした。
【対象と方法】我々は、倫理委員会承認のもと2015年4月から新基準の運用している。2015年4月から2017年12月までに出生した在胎30週未満の早産児57例を対象とした。22-25週、26-27週、28-29週の3群に分けて1)日齢0-6の黄疸で治療した児の割合(黄疸治療率)と黄疸治療の内訳、2)日齢0-6、7-13、14-20、21-27、28-に分け、黄疸治療率、黄疸治療適応の内訳を旧基準での場合と新基準で比較した。
【結果】1)黄疸治療率は全体で98%、光線療法Lowモード/Highモード/交換輸血は、それぞれ82%、18%、1%であった。日齢0-2では総ビリルビン(TB)での治療適応が多く、日齢3-4、5-6ではアンバウンドビリルビン(UB)での治療適応が多かった。2)黄疸治療率(新基準 vs.旧基準)は、日齢0-6(98% vs.98%, p=0.75)、日齢7-13(43% vs.89%, p<0.01)、日齢14-20(20% vs.59%, p<0.01)、日齢21-27(18% vs.46%, p<0.01)、日齢28-(28% vs.44%, p=0.06)で、日齢7-13、14-20、21-27で有意に減少した。黄疸治療適応の内訳は旧基準では、新基準と比較して日齢7-13、14-20でUBでの治療適応が有意に多かった(p<0.05)。
【結語】新基準では生後1週間以内で日齢の早い時期ではTB適応が多く、日齢の遅い時期はUB適応が多かった。また、旧基準に比べて、日齢7以降で黄疸治療率が有意に少なく、特にUBでの治療適応が有意に少なくなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [雑誌論文] Monitoring Bilirubin Binding Parameters in a Cohort of Japanese Neonates.2018

    • 著者名/発表者名
      Morioka I, Kurokawa D, Iwatani S, Iijima K, Nakamura H, Lamola AA, Bhutani VK, Wong RJ, Stevenson DK
    • 雑誌名

      Journal of Clinical and Laboratory Medicine

      巻: 2 ページ: In press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of the BiliCareTM transcutaneous bilirubin device in Japanese newborns.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamana K, Morioka I, Kurokawa D, Fukushima S, Nishida K, Ohyama S, Nishimura N, Nozu K, Taniguchi-Ikeda M, Nagase H, Fujioka K, Iwatani S, Nakamura H, Iijima K
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 59 ページ: 1058-63

    • DOI

      doi: 10.1111/ped.13364.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UGT1A1遺伝子G71Rヘテロ接合変異を有し、完全母乳栄養中に遷延性高ビリルビン血症を呈した一絨毛膜二羊膜性双胎の早産児例2018

    • 著者名/発表者名
      大山正平、八木佑加子、山名啓司、藤岡一路、飯島一誠、岡橋 彩、中村 肇、森岡一朗
    • 雑誌名

      小児科臨床

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インタクトサバイバル時代の早産児の黄疸管理・治療とアンバウンドビリルビン2017

    • 著者名/発表者名
      森岡一朗、岩谷壮太、黒川大輔、中村 肇
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌

      巻: 121 ページ: 1491-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早産児の黄疸管理~新しい管理方法と治療基準の考案2017

    • 著者名/発表者名
      森岡一朗、岩谷壮太、香田 翼、中村 肇
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 53 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ミニシンポジウム「早産低出生体重児と高ビリルビン血症」、早産児の総ビリルビン・アンバウンドビリルビンを用いた光線療法・交換輸血治療基準の評価2017

    • 著者名/発表者名
      森岡一朗、香田 翼、岩谷壮太、黒川大輔、山名啓司、西田浩輔、大山正平、藤岡一路、飯島一誠、中村 肇
    • 学会等名
      第53回日本周産期新生児医学会
  • [学会発表] ミニシンポジウム「早産低出生体重児と高ビリルビン血症」、早産児における新生児黄疸治療の適応基準確立のための多施設共同研究2017

    • 著者名/発表者名
      森岡一朗、岩谷壮太、前山花織、藤岡一路、飯島一誠、横田知之、森沢 猛、三輪明弘、五百蔵智明、大久保沙紀、芳本誠司、岡田 仁、吉川香代、細野茂春、中村 肇
    • 学会等名
      第53回日本周産期新生児医学会
  • [学会発表] ミニシンポジウム「早産低出生体重児と高ビリルビン血症」、UBアナライザーとニホンウナギ由来の蛍光タンパク質(UnaG)を用いた新たなアンバウンドビリルビン測定法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      岩谷壮太、中村肇、大山正平、西田浩輔、山名啓司、黒川大輔、藤岡一路、西村範行、飯島一誠、森岡一朗
    • 学会等名
      第53回日本周産期新生児医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi