• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

超早産児における光線療法の適応基準確立のための多施設共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 肇  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (40030978)

研究分担者 岡田 仁  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (30253272)
吉村 健一  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (30415517)
細野 茂春  日本大学, 医学部, 准教授 (50339339)
森岡 一朗  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (80437467)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード光線療法 / 適応基準 / 多施設共同研究
研究成果の概要

1991年に神戸大学では血清総ビリルビンとアンバウンドビリルビン値を用いた新生児高ビリルビン血症の治療適応基準を提案した。しかし、最近10年間に我が国において早産児で慢性ビリルビン脳症(核黄疸)が発症していることが判明した。そこでまず、早産児の高ビリルビン血症のために光線療法の基準を改訂した。次に、この改訂基準を用いることで慢性ビリルビン脳症を予防できるかどうかを確認するために、多施設共同前向きコホート研究を行った。在胎30週未満で出生した150人の早産児が登録され、光線療法を実施した児は減少し慢性ビリルビン脳症を発症した児はいなかった。

自由記述の分野

新生児医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi