• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

糖尿病で生じる胎児の左右軸形態異常の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461637
研究機関九州大学

研究代表者

北島 桂子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00332784)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード左右軸形成 / 糖尿病
研究実績の概要

妊娠糖尿病などにより高血糖に曝露された胎児では左右軸異常をきたすことが知られている。特に妊娠初期の糖代謝異常の場合、胎児の先天異常が高率になることが指摘されているが、その詳細な発生機序については不明である。我々はマウス7.75日胚を高濃度のグルコース添加条件で全胚培養に供し、糖尿病母体児のin vitro実験モデルを確立することから研究を開始した。コントロール培地と比較して、高グルコース培地では有意に多くの胚で左右非対称性が逆転し、これらの個体では側板中胚葉におけるNodal およびPitx2の発現が消失していることを見出した。
一方、マウス胚では、8.0日目にノード腹側の一次繊毛が作り出すnodal flowが左右の極性を生み出し、左側側板中胚葉にNodalシグナルが伝達することで左右軸が確立する。これまでに、原条のWnt3aがDll/Notch 経路を活性化し、続いてノードのNodalおよびCerl2の左右非対称発現がNotchシグナルにより制御されていることが報告されているが、その詳細な転写制御ネットワーク機構については未だ解明されていない。そこで、左右軸初期決定機構の基本的理解を深めるために、Wnt3aの原条エンハンサーの探索を開始した。Wnt3aの翻訳開始点にレポーター遺伝子LacZを挿入したBACクローンを受精卵に顕微注入してトランジェントアッセイを行い、8.5日胚での原条でのレポーター活性が再現されることを確認した。現在、BACクローンのゲノム配列を5つの断片に分け、トランスジェニックレポーターアッセイ法により、LacZ発現を指標とした原条エンハンサーの同定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、高グルコース培地での全胚培養で、マウス胎児の左右軸異常を再現することができた。また左右軸形成の基本的理解のため、Wnt3aのエンハンサー解析を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

妊娠糖尿病によって引き起こされる先天性の左右軸異常のメカニズムを解明するため、WntシグナルとNotchシグナルとの関連性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究はエンハンサー解析が主であった。これまでに当研究室ではエンハンサー解析を行ってきたため、研究室が現在所有する設備で研究を進めることが可能であった。研究の更なる発展に対応するため、予算配分を見直した。

次年度使用額の使用計画

現在進めているエンハンサー解析によって得られた結果に基づき、必要な器具、試薬等を購入する。またNotchシグナルやWntシグナルのレポータートランスジェニックマウスを作製する予定にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高血糖症はマウス胚の左右軸形成を阻害することで心臓形態形成を撹乱する2014

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀正紘、沖真弥、北島桂子、角智行、目野主税
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi