• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病で生じる胎児の左右軸形態異常の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461637
研究機関九州大学

研究代表者

北島 桂子  九州大学, 医学研究院, 助教 (00332784)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / 左右軸 / 先天異常
研究実績の概要

我々は糖尿病モデルマウスや全胚培養を用いた実験結果から、妊娠糖尿病による胚の左右形態異常が高血糖に起因するものであると結論づけた。その分子機序として、高濃度グルコースに晒された胚では原始結節のクラウン細胞でのNodalとCerl2の発現が減弱しており、その結果、側板中胚葉でNodalの発現が誘導できなかったためと考えられる。左右軸の決定は、原始線条のWnt3aがDll/Notch経路を活性化し、続いて原始結節のNodalおよびCerl2の左右非対称発現がNotchシグナルによって制御される。我々はWntシグナルが原始結節における左右軸決定機構の起点であるという仮説を立て、トランスジェニック法を用いて2ヶ所のWnt3aの原始線条エンハンサーを同定した。データベースを用いた転写因子の結合予測配列のうち、原始線条に発現することが知られている転写因子をリストアップし、各候補部位を欠失したWnt3a-LacZ-BACトランスジェニックマウスを作製して結合部位を特定し、Wnt3aの原始線条での発現を制御する転写因子Xの同定に至った。vestigial tail (vt)変異マウスでは、我々が同定したWnt3a原始線条エンハンサー部位に点変異がみられ、転写因子Xの会合低下によるWnt3aの発現低下が短尾を引き起こすと結論づけた。
さらにこのWnt3a原始線条エンハンサーにおける転写因子Xの結合部位には、転写因子Yも結合しうることをゲルシフト解析によって明らかにした。そこでCRISPR-Cas9システムを用いて転写因子X/Yの結合部位に変異を導入した胚を多数回収し、現在その表現型を解析しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高血糖がマウス胚の左右軸形成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      目野主税、蜂須賀正紘、鄒兆南、沖真弥、北島桂子
    • 学会等名
      日本先天異常学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi