• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

未熟児特有のアミノ酸代謝に基づいた動脈管開存症を軽減しうるアミノ酸輸液組成の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461639
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 秀次郎  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90381516)

研究分担者 横山 詩子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70404994)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈管 / 早産児 / グルタミン酸
研究実績の概要

RT-PCRを用いた先行研究で、胎齢21のラット動脈管組織ではAMPA 型レセプターのサブユニット、GluR1 およびGluR4が大動脈より有意に多く発現していることがあきらかとなっていた。本年度の研究において、ラット動脈管を含む組織をGluR1 およびGluR4 の抗体を用いて免疫染色を行い、レセプターの局在を明らかにした。また、Tyrosine hydroxylaseおよびGluR1抗体を用いた蛍光染色により、両者の局在が一致することが明らかとなった。。ELISAを用いた定量で、動脈管周辺組織には大動脈周囲よりノルアドレナリンが多く存在することが明らかとなった。また、グルタミン酸による動脈管収縮作用はα1レセプターブロッカーであるプラゾシン投与により阻害された。これらを勘案すると、神経終末に存在するグルタミン酸レセプターにグルタミン酸が作用し、ノルアドレナリンが放出することにより動脈管収縮が生じる機序が推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットを用いた基礎研究では、グルタミン酸による動脈管収縮作用が解明されつつあり順調と思われる。ヒト未熟児血清を用いたグルタミン酸血中濃度と動脈管開存症発症の相関の研究は症例数が少ないこともあり、いまだ十分な結果が出ていない。

今後の研究の推進方策

ラットを用いて、インドメタシンなどの動脈管収縮作用を有する既存の薬品とグルタミン酸を同時に投与することにより動脈管収縮作用の増強が生じるかを検討したい。

次年度使用額が生じた理由

ヒト血清アミノ酸分析を外部の企業に委託して行う予定であったが、当該年度の使用額を超過する見通しとなったため次年度に行う方針とした。

次年度使用額の使用計画

ヒト血清アミノ酸分析を外部の企業に委託して行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi