• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

胎児発育における母体のインスリン抵抗性とリパーゼ活性の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関順天堂大学

研究代表者

平山 哲  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10345506)

研究分担者 横山 和仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (00158370)
竹田 省  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (20143456)
北村 文彦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20301145)
松川 岳久  順天堂大学, 医学部, 助教 (60453586)
西岡 笑子  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (70550797)
牧野 真太郎  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70570894)
三井田 孝  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80260545)
研究協力者 上野 剛  順天堂大学, 医学部, 協力研究員
昆 美香  順天堂大学, 医学部, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードリポ蛋白リパーゼ / インスリン抵抗性 / 妊娠 / 臍帯血 / 胎児発育 / 脂質異常症
研究成果の概要

妊娠はインスリン抵抗性を増悪させる。その結果、トリグリセライドリッチリポ蛋白(TGRL)が増加する。粒子サイズが大きいTGRLは、胎盤を通過できず、母体と胎盤由来のリポ蛋白リパーゼ(LPL)がTGRLを水解し、生じた遊離脂肪酸が胎盤を通過して胎児発育を促進する。妊娠中、母体血LPL濃度は、妊娠初期よりも中期から後期に約28~35%低下した。一方、臍帯血LPL濃度は、84±31 ng/mLと妊娠各期の母体血LPL濃度より1.2倍から2倍高かった。在胎期間で調整した児の出生時体重は、臍帯血LPL濃度と正相関した。胎盤に由来する臍帯血LPLは、脂質異化を介する胎児発育に促進的に働くことが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi