研究課題/領域番号 |
26461645
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
久田 研 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10420853)
|
研究分担者 |
三澤 成毅 順天堂大学, 医学部, 研究員 (30465033)
近藤 成美 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40205555)
堀 賢 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80348937)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌 / 新生児 / 周産期 / 保菌率 |
研究実績の概要 |
近年、抗菌薬に対する細菌の多剤耐性化、更には市中における一般健常人からの多剤耐性菌の分離頻度の増加が問題となっている。 病院感染起因菌の代表であったメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、入院歴のない健康小児の市中獲得型MRSAによる壊死性肺炎の報告を皮切りに、市中でもMRSAが蔓延していることが判明した。そして、病院内へのMRSA持ち込みにより、病原性の強い市中型に病院内のMRSAが置き換わるなど、市中の状況が医療環境へも影響を及ぼし、更には初期治療の抗菌薬選択にまで影響を及ぼした。 MRSAと同様に、多剤耐性菌のひとつである基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌もまた、近年、市中からの分離率が増加し、成人領域のみならず、周産期領域において、その対策が問題化してきている。しかしながら、妊娠母体や出生した新生児のESBL保菌率、ESBL保菌母体から新生児への垂直伝播率は不明である。そこで、母体・新生児を対象にしたESBLの前方視的な分子疫学的研究を行ない、小児/周産期領域におけるESBL保菌率・垂直伝播率を明らかとし、その予防方法を確立することが重要である。 施設における年間のESBL産生菌の総分離率は約10%であり、E.coliが多く、次いでKlebsiella spp.であった。糞便検体からのESBL産生菌のスクリーニング方法を検討し、ESBLスクリーニング培地によるスクリーニング、コロニー色の異なるものについてはMALDI/TOFによる菌種同定、同定されたE.coli, Klebsiella spp. Proteus mirabilisについてESBL遺伝子検査を実施することで可能であった。現在、次年度にむけて、3施設での妊娠母体及び新生児からの検体採取を調整している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、方法論を確立し、糞便検体の回収を調整している。
|
今後の研究の推進方策 |
検体採取の協力3施設の担当者と連絡を密にし、糞便検体の採取に努める。また、研究分担者および大学院生と情報を共有し解析を円滑に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画はおおむね順調だが、糞便検体の採取および解析が次年度となったため、培地および遺伝子解析費用が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
糞便検体の採取が開始され、培地および遺伝子解析費用として使用される。
|