研究課題/領域番号 |
26461646
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
板橋 家頭夫 昭和大学, 医学部, 教授 (00223074)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 強化母乳栄養 / 個別蛋白質強化 / 極低出生体重児 / 成長 |
研究実績の概要 |
これまで一般的に行われてきた母乳強化栄養(human milk fortification; HMF)は、母乳中のmacronutrientのvariabilityを考慮せず単純に規定量の母乳強化パウダーを添加するというものであった。しかし、実際の母乳分析の結果をみると、摂取されたmacronutrientは必要量を下回っており、とくに蛋白質摂取量でその傾向は著しい。そのため、対象ごとに強化母乳パウダーを添加しても蛋白質が不足する場合に、蛋白質のみをさらに強化する方法(individualized HMF)が提案されている。individualized HMFは、蛋白質の代謝の目安として血中尿素窒素(BUN)を指標にさらに添加する蛋白質量を調節するadjustable fortificationと、母乳中の蛋白量を測定し目標摂取量に対してさらに不足する蛋白質量を添加するtargeted fortificationがある。平成26年度は、個別強化に用いるための蛋白質製剤が新生児に安全に使用できるかどうかについて、森永乳業の支援を受けて検討した。8種類の乳清蛋白製剤について成分分析および細菌学的検討を行った結果、PeptigenIF-3090(Aria Foods)が最も細菌学的に安全性が高いことが明らかとなった。そこで、今後はこの製剤を使用することとした。次年度より対象をリクルートする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年7月よりNICU内でカルバペネム耐性菌(CRE)の保菌者が急増し、現時点でも収束していない状況にある。そのため、切迫早産の母体搬送や極低出生体重児の入院を制限しており、対象のリクルートができないことが主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、CRE保菌者は減少傾向にあり、7月あたりから入院制限が解除される見通しである。しかし、今後当初予想された対象数を確保することが困難となる可能性が高いため、対象の範囲を超早産児(在胎28週未満)ではなく、極低出生体重児まで拡大することとし、現在倫理委員会の承認を待っているところである。諸外国の先行研究では、極低出生体重児を対象にしており対象を拡大することに問題はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年7月よりNICU内でカルバペネム耐性菌(CRE)の保菌者が急増し、現時点でも収束していない状況にある。そのため、切迫早産の母体搬送や極低出生体重児の入院を制限しており、対象のリクルートができない状況であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、CRE保菌者は減少傾向にあり、7月あたりから入院制限が解除される見通しである。しかし、今後当初予想された対象数を確保することが困難となる可能性が高いため、対象の範囲を超早産児(在胎28週未満)ではなく、極低出生体重児まで拡大し、もう少し広い範囲で対象患者をリクルートする。
|