研究課題/領域番号 |
26461647
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小川 正樹 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (50312707)
|
研究分担者 |
松井 英雄 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70190395)
金野 潤 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80722652)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 常位胎盤早期剥離 / メチル化 / 脱メチル化 / MMP-1 |
研究実績の概要 |
常位胎盤早期剥離は、遺伝学的要因と環境要因の双方が共同して発症に関わることが知られている。臨床的に本症は、周産期死亡の主要な原因を占め、母児ともに重篤な状態をきたすことから、周産期医学上の解決すべき喫緊の課題である。従ってリスク因子を有する患者を適切な管理下に置き、早期介入を図ることが得策である。本研究では、本症発症のリスク因子を遺伝学的およびエピジェネティック因子に求め明らかにしようとするものである。 前記の目的を達成するために、1)本症胎盤を用いて絨毛の候補遺伝子のSNPマイクロアレイを行うこと、2)MMP-1プロモーター領域のCpG部位のメチル化程度を解析すること、3)同遺伝子Promotor領域における特異的SNPアレルの型分類解析を行うこと、を通じて明らかにするものである。 本年度は、昨年度に収集した本症症例の胎盤と本年度に収集しえた胎盤数が、一定以上の数を確保しえたので、週数をマッチさせた本症胎盤と正常胎盤のDNAのビーズアレイメチル化解析を行った。昨年度実施の通常解析では有意な候補遺伝子は同定しえなかった。しかし、危険率の変更および解析方法の変更により、本症で特異的にメチル化または脱メチル化されている遺伝子の候補群が同定された。この候補群の遺伝子が、本症発症に関与していることが推定された。今後遺伝的な因子の同定を目的に同遺伝子群のSNPアレイ解析を実施する予定で現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に問題なく経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はゲノムワイドなSNPアレイ解析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
SNPマイクロアレイは、平成27年度に見積もりを提出しているものの、解析終了後の支払いとなるため、次年度への繰り越しとなったものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
解析終了後に支払いは成立するもので、適切に執行されるものと推定する。
|