• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

動脈管収縮制御におけるATP感受性カリウムチャネルの役割に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461648
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石井 徹子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00360157)

研究分担者 羽山 恵美子  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00349698)
中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90120013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈管 / KATPチャネル
研究実績の概要

本年度は、薬理学的研究を中心に実施した。第一世代のスルホニル尿素薬であり、妊娠中に用いられて胎児死亡事故を生じたトルブタミドは胎盤通過性があり、妊娠末期のラットに経口投与すると胎仔動脈管が収縮した。収縮は2-4時間でもっとも強く、投与量に依存性で、臨床量(10mg/kg) で動脈管内径は70%に、100mg/kg で50% に、1000mg/kg で10% に減少した。動脈管の強い収縮は胎仔死亡を生じた。スルホニル尿素薬中で最も強力で現在も糖尿病治療に用いられているグリベンクラミドは胎盤通過性が乏しく、親ラットに経口投与しても胎仔動脈管はほとんど収縮せず、麻酔下開腹、直接胎仔への腹腔内注射で動脈管収縮を生じた。この場合、収縮は注射後30分から4時間で強く、投与量依存性で、成人糖尿病治療に用いる0.1mg/kg では動脈管内径は90% に縮小、新生児糖尿病小児治療に用いる1mg/kg では70% に縮小、10mg/kg では30% に、100mg/kg では10% に縮小した。
動脈管に特異的に発現するKATPチャネルやSURのアイソフォームは不明である。KATPチャネル阻害・開口剤の動脈管の収縮弛緩に及ぼす効果を検討するにあたり、KATPチャネルの実体を同定することは重要である。そこで本年度の分子生物学的検討は、定量PCR法を用いて、動脈管に発現しているKATPチャネルおよびSURのアイソフォームの同定と定量を実施することとし、アイソフォームを分別して定量可能なPCRプライマーをデザインした。満期・未熟胎仔および新生仔の動脈管を集めてそのプール試料からトータルRNAを抽出し、逆転写反応によりcDNA試料も調製した。定量PCRを実施し、その結果を解析中であるが、これまでに、胎仔および新生仔の動脈管では近隣の主肺動脈や下行大動脈に比べて、Kir6.1及びSUR2が高発現することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、薬理学的検討がよく進行した。
妊娠中に用いられて胎児死亡事故を生じたトルブタミドが胎盤通過性であるため、妊娠中の母ラットに投与すると、胎仔の動脈管に作用して強い収縮をもたらし、それにより胎児の死亡が生じたという、検証実験を完遂することできた。また、スルホニル尿素薬中で最も強力で現在も糖尿病治療に用いられているグリベンクラミドは胎盤通過性が乏しく、親ラットに経口投与しても胎仔動脈管はほとんど収縮せず、麻酔下開腹、直接胎仔への腹腔内注射で動脈管収縮を生じるという結果を得ることができた。
分子生物学的検討では、胎仔動脈管に発現するKATPチャネルを構成するトランスクリプトの同定・定量法として定量PCRを利用する予定であることから、Kir6.1 (KCNJ8)及びSUR2(ABCC9)の多くのvariantsに対応する定量PCR用のプライマーを作成した。また、満期及び未熟胎仔、新生仔の動脈管のプール試料からRNAを抽出し、逆転写反応によりcDNA試料も調製ずみであり、現在定量PCRを実施している段階に到達した。これらの状況から、本年度の研究の目的はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

分子生物学的検討では、結果が種を超えて普遍性をもつことを確かめるため、ラットに加えて家兎の動脈管についても同様な方法でKATPチャネルのトランスクリプトの同定と定量を実施することを企画している。
薬理学的研究では、血糖値の制御と胎仔の動脈管の収縮・弛緩の間に関係が見いだせそうな結果を得ていることから、引き続き仮説を検証する証拠を蒐集していくつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Glibenclomid closes neonatal ductus arteriosus in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Momma K, Toyoshima K, Hayama E, Nakanishi T
    • 学会等名
      Fifth European Academy of Pediatrics
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-21
  • [学会発表] インドメタシン母体投与による未熟児PDAラットモデルにおけるスルホニル尿素薬の動脈管収縮促進作用2014

    • 著者名/発表者名
      豊島勝昭,門間和夫, 門間美佳,石井徹子,中西敏雄
    • 学会等名
      第8回新生児内分泌研究会
    • 発表場所
      京都リサーチパークサイエンスホール
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 動脈管の研究40年2014

    • 著者名/発表者名
      門間和夫
    • 学会等名
      第50回日本小児循環器学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi