研究課題/領域番号 |
26461651
|
研究機関 | 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
小林 健一 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業毒性・生体影響研究グループ, 主任研究員 (00332396)
|
研究分担者 |
久保田 久代 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業毒性・生体影響研究グループ, 上席研究員 (90333377)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | DOHaD / 低体重 / 甲状腺機能低下 / Catch-up growth |
研究実績の概要 |
胎児期・出生後早期における発育不全が、成熟期以降の非感染性疾患の発症に深く関与していることが報告されている。本研究では胎児期・新生児期より開始される内分泌機能低下に起因した児の成長遅延が、成熟後にcatch-upをもたらした場合の生活習慣病や生殖機能異常等が生じるリスクを仮定し、その現象・機序解明を目的とした。特に甲状腺機能低下によって引き起こされる周産期以降の発育不全とcatch-up後にもたらせられる疾患発症の可能性に着目した。まず表現型が安定的なモデル動物として、生後2週齢頃から発育不全を呈する自然発症型の原発性甲状腺機能低下マウスを用いて、若齢期から成熟期にかけての成長推移とあわせて、代謝系の臓器(肝、腎)および脂肪(後腹膜、腎周囲、精巣上体周囲、腰部、鼠径部)の発達を調べた。若齢期の変異型では成長指標および代謝系臓器全ての項目は、正常型と比べ有意に低値を示した。成熟後、変異型の成長遅延は改善がみられcatch-upしたが、腎および脂肪は正常型と比較しても著明に小型のままであった。次に薬剤によって甲状腺機能低下を誘導したマウスを作製し、上記と同様の項目について検索した。妊娠10日から母動物に抗甲状腺剤(MMI)を飲水投与し、引き続き児動物が離乳後も同様の飲水投与をした。MMI群は若齢期、体重、代謝系臓器および脂肪全ての項目は、正常群と比較して有意に軽量であった。成熟後は尾長および体長は正常群にcatch-upしており、腎重量には差はなかった。自然発症変異個体とMMI投与群個体では表現型に幾つか違いは見られたが、甲状腺機能低下による新生児期以降の成長抑制が、代謝系臓器、脂肪の発達に不可逆的な影響をおよぼしていることが明らかとなった。本実験は、体成長のcatch-upを解明するためのモデルとして有用であると考えられ、今後さらなる機序解明が必要である。
|