• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

メレダ病における過角化機序の解明と新規蛋白補充療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461653
研究機関弘前大学

研究代表者

中島 康爾  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70374832)

研究分担者 赤坂 英二郎  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30436034)
六戸 大樹  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50436036)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子 / 遺伝病 / 皮膚 / 角化 / 治療
研究実績の概要

メレダ病は常染色体性劣性の掌蹠角化症でありその原因遺伝子がSLURP1遺伝子であることが明らかにされている。本研究は、SLURP1の欠損により表皮細胞の過度な角化に至る機序を明らかにすること、ならびに合成SLURP1を用いた蛋白補充療法の可能性を検討することである。そのために、SLURP1がα7nACh受容体を介して表皮細胞の増殖や分化に作用する点と、メレダ病患者から分離培養した表皮細胞を用いて実験した。さらに受容体に結合が強く、シグナルをより誘導する合成SRURP1を作成し、あたらしい蛋白補充療法の治療効果を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成したSLURP1遺伝子抑制siRNA発現ベクターを構築、正常細胞に導入して、メレダ病にみられる変化が見られるかを確認した。メレダ病で構成した3次元培養で皮膚構築し、メレダ病患者から得られた表皮細胞と線維芽細胞から3次元皮膚を作成。その皮膚を無免疫マウスに移植してメレダ病にみられるような変化があるか肉眼的、組織学的に検討。免疫組織学的に、SLURP1、その他角化に関連した蛋白の発現を確認した。

今後の研究の推進方策

合成SLURP1作成のニコチン性アセチルコリン受容体への結合実験:現在までのニコチン性アセチルコリン受容体リガンドのデータベースやコンピューターソフトによる予想から、受容体への結合を強める、あるいはシグナルを高めるアミノ酸の同定。その結果に従い、数個の改良型SLURP1の合成を委託する。得られた合成SLURP1の表皮細胞をα7型アセチルコリン受容体への結合を標識ブンガロトキシンの結合阻害を基に測定し、うまく働く合SLURP1を選択。もし、合成の効果が悪ければ、ヒトの293細胞でcDNAを導入して合成する実験に変更する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Two Japanese familial cases of punctate palmoplantar keratoderma caused by a novel AAGAB mutation, c.191_194delCAAA.2015

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E, Okawa Y, Nakano H, Takiyoshi N, Rokunohe D, Toyomaki Y, Sawamura D, Sueki H
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 78 ページ: 156-158

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2015.02.004.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当科における掌蹠角化症の遺伝子変異検索2015

    • 著者名/発表者名
      赤坂英二郎、中野 創、鷹木由里子、豊巻由香、澤村大輔
    • 学会等名
      日本皮膚科学会青森地方会第371回例会
    • 発表場所
      ホテルナクアシティ弘前(青森県弘前市)
    • 年月日
      2015-08-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi