• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

天疱瘡の新規病因シグナル伝達経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461659
研究機関川崎医科大学

研究代表者

青山 裕美  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90291393)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天疱瘡 / シグナル伝達 / プロテオミクス / 病因性エピトープ
研究実績の概要

落葉状天疱瘡は、尋常性天疱瘡と類似の疾患であるが、臨床的に異なる特徴を持つ。落葉状天疱瘡はデスモグレイン(Dsg)1抗体によって発症し尋常性天疱瘡はDsg3抗体によって発症する。尋常性天疱瘡では、抗Dsg3抗体はDsg3の立体構造が病因性エピトープとして重要で、EDTA処理ELISA法で立体構造抗体(病因性高い)と非立体性抗体(病因性低い)が区別できることを明らかにした。今年度はDsg1抗体の抗体の病因性に関連するエピトープを検討した。Dsg1をEDTA処理とExfoliative toxinにより立体構造を破壊することによって、エピトープを区別する方法を確立した。それにより、活動期と非活動期の患者血清より得たIgGを検討した。落葉状天疱瘡患者IgGは活動期でも非活動期でも、立体構造抗体を認識する割合いがたかく、尋常性天疱瘡におけるDsg3抗体と異なり、落葉状天疱瘡では病因性エピトープと非病因性エピトープはどちらも立体構造の中に存在することを明らかにした。
さらに、立体構造の中でDsg1EC1から5ドメインを免疫沈降法を用いてより詳細なエピトープマッピングを試みたが、予想に反して立体構造の中でエピトープのシフトがみられず、EDTA-ELISA法と免疫沈降法では解離がみられた。
落葉状天疱瘡におけるDsg1抗体の病因性抗体は、EDTA Dsg1ELISA法では検討できないことがわかった。尋常性天疱瘡と落葉状天疱瘡の病因性シグナルは異なることが推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

天疱瘡における病態解析にはDsg3抗体経路と、Dsg1経路は別々に存在することが明らかになった。
今後は、Dsg3抗体経路を中心に解析することになる。

今後の研究の推進方策

H26年のプロテオミクス解析で得た、Dsg3抗体による病因性シグナル経路をさらに検討することにする。

次年度使用額が生じた理由

培養細胞を使用する実験の予定を延期し、2016年度に検討することにしたため、予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

培養細胞を購入予定

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Atypical pemphigus with immunoglobulin G autoantibodies against desmoglein 3 and desmocollin 3.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Wakashima C, Kudo T, Nakajima K, Sano S, Ishii N, Teye K, Hashimoto T, Iwatsuki K, Tokura Y.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 43 ページ: 429-431

    • DOI

      10.1111/1346-8138.12906.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epitope analysis of antidesmoglein 1 autoantibodies from patients with pemphigus foliaceus across different activity stages.2015

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Yamasaki O, Kamata A, Yamagami J, Iwatsuki K, Tokura Y.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol.

      巻: 174 ページ: 113-119

    • DOI

      10.1111/bjd.14098.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detection of autoantibodies against the calcium-dependent epitopes of desmoglein 3 by ethylenediaminetetraacetic acid-treated enzyme-linked immunosorbent assay with mammalian cell expression system.2015

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Yamaguchi M, Tokura Y, Iwatsuki K.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 42 ページ: 825-7

    • DOI

      10.1111/1346-8138.12906.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Epitope reduction of anti-desmoglein 1 autoantibodies in pemphigus foliaceus patients sera during clinical stages.2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Aoyama, Koji Kamiya, Osamu Yamasaki, Ken Ishii, Aki Kamata, Jun Yamagami, Yoshiki Tokura , Keiji Iwatsuki
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology.
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of antibodies against conformational epitopes of desmoglein in pemphigus and their pathogenicity2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Aoyama
    • 学会等名
      Pemphigus meeting 2015
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi