• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マトリックス会合におけるfibulin-4の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461661
研究機関大分大学

研究代表者

佐々木 隆子  大分大学, 医学部, 助教 (30133193)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞外マトリックス / 弾性線維
研究実績の概要

常染色体劣性皮膚弛緩症1A 型は細胞外マトリックス蛋白質であるfibulin-4 の変異に起因し、動脈瘤・肺気腫等、弾性線維に富む組織での異常も認められる。これまでに動脈瘤・皮膚弛緩症を主訴とする患者においてその変異が数例報告されている。本研究はこれらの変異を導入したfibulin-4をリコンビナントタンパク質として発現・精製し、それらの生化学的性状ならびに機能への影響の解析し、病態の発現機序の解明を目的とする。
平成26年度は、1)ヒトfibulin-4 cDNA へ変異を導入した発現ベクターの調整と細胞へのトランスフェクション、2) リコンビナントタンパク質の精製 ならびに3) 野生型ならびにfibulin-4 欠損マウスの皮膚の解析を計画していた。1)の変異fibulin-4発現ベクターの構築ならびに細胞へのトランスフェクションは順調に遂行できた。267番目のシステインがチロシンに変異したfibulin-4で、タンパク質の細胞外への分泌は阻害された。これはこの変異がタンパク質の折り畳みに影響が大きかったと考えられる。他の変異タンパク質はその発現レベルに差は認められたが、精製可能な量発現していた。2)に関しては、1)でタンパク質の発現ならびに分泌が認められたものについては精製することができた。しかし、3)については、fibulin-4欠損マウスの大分大学への搬入が遅れているため、行えていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた解析の3点のうち2点は順調に遂行できた。ただ、マウスの解析については大分大学へのfibulin-4欠損マウスの搬入が遅れたため、この研究の開始が遅れている。

今後の研究の推進方策

生化学的解析については計画通り遂行できているので、当初の計画通り行っていく。一方、組織化学的解析については平成26年度に遂行できていないので、fibulin-4欠損マウスが搬入でき次第開始する。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していた設備備品は別の資金で購入できたことと、組織化学的解析の開始が遅延したため、抗体等の試薬を購入しなかったため、次年度へ繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は組織化学的解析に必要な試薬の購入ならびにタンパク質精製に必要なクロマトグラフィー用カラムの購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管異常ならびに皮膚脆弱症を呈する患者で同定されたfibulin-4ミスセンス変異の及ぼす構造と機能への影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木隆子、Franz-Georg Hanisch, Rainer Deutzmann, Lynn Sakai, Ewald Hannappel, Mon-Li Chu, Harald Lanig, Klaus von der Mark
    • 学会等名
      日本結合組織学会
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都港区)
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi