• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

紫外線の長期眼照射により誘導される光老化のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461667
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

平本 恵一  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (90251793)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード紫外線 / 光老化 / 記憶・学習
研究実績の概要

本研究は紫外線 A波 (UVA)の長期眼照射が皮膚の光老化と記憶・学習能力の低下を誘導する脳内メカニズムの解析を目的として行った。本試験では UVAを1日1回 110 kJ/m2 で週3回、一年間眼に照射した。対照群は可視光を同条件で眼に照射した。
UVAの長期眼照射により脳内の gp91phoxの発現が増加し、それに伴い gp91phox由来の活性酸素 (ROS)の発生が増加した。産生されたROSは脳中の副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (CRH)およびウロコルチン2の分泌を増加させる。CRHおよびウロコルチン2の受容体にはCRHR type 1とtype 2が存在し、UVA長期眼照射では脳中のCRHR type 2の発現が増加していた。このCRHR type 2 は皮膚においては肥満細胞からのヒスタミンの遊離を誘導しており、このヒスタミンがコラーゲンの分解や炎症を導き、皮膚の光老化を誘導していることが示唆された。
一方、UVA長期眼照射は、脳中のアセチルコリン量の低下、海馬領域におけるβ-Amyloid、γ-SecretaseおよびAdvanced Glycation End Products (AGEs)の発現の増加をもたらした。さらに、UVA長期眼照射では脳中へのグルコースの取り込みが減少していた。これらのことはアルツハイマー病における脳内タンパク質発現変化と類似しており、UVA長期眼照射による記憶・学習能力の低下の原因の一つと考えられた。
本研究において、UVA長期眼照射は脳内の関連シグナルの発現を誘導し、皮膚の光老化と記憶・学習能力の低下を引き起こした。今後、皮膚の光老化と記憶・学習能力の低下を防御するため、眼から侵入するUVも考慮に入れる必要がある。また、本現象のメカニズムの解析よりUVA暴露に対する新しい予防・治療法を確立することができると考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Long-term ultraviolet A eye irradiation causes retina denaturation in mice2017

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, Y.Yamate, E.F.Sato
    • 雑誌名

      Biomedicine Hub

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1159/000453542

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sulfate-induced ulcerative colitis via thymic stromal lymphopoietin in mice2017

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, K.Orita, Y.Yamate, S.Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of Biosciences and Medicines

      巻: 5 ページ: 85-98

    • DOI

      10.4236/jbm.2017.53009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultraviolet A eye irradiation ameliorates colon carcinoma induced by azoxymethane and dextran sodium sulfate through beta-endorphin and methionine-enkephalin2017

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, S.Yokoyama, Y.Yamate
    • 雑誌名

      Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine

      巻: 33 ページ: 84-91

    • DOI

      10.1111/phpp.12290

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Role of the ACTH/MC2R system in the hair cycle in mice2016

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, K.Orita, Y.Yamate, E.Kasahara
    • 雑誌名

      Journal of Biosciences and Medicines

      巻: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.4236/jbm.2016.47001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of ultraviolet eye irradiation on dextran sodium sulfate-induced ulcerative colitis in mice2016

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, Y.Yamate, E.F.Sato
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 92 ページ: 728-734

    • DOI

      10.1111/php.12620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term UVA eye irradiation causes decreased learning ability in mice2016

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, E.Kasahara
    • 雑誌名

      Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine

      巻: 32 ページ: 129-135

    • DOI

      10.1111/phpp.12229

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウスのAOM+DSS誘導性大腸癌はUVA眼照射により抑制される2017

    • 著者名/発表者名
      山手百合香、平本恵一、横山聡、佐藤英介
    • 学会等名
      日本光医学・光生物学会
    • 発表場所
      JPタワー名古屋ホール&カンファレンス
    • 年月日
      2017-07-22 – 2017-07-23
  • [学会発表] The effect of tranexamic acid in wrinkles induced by skin dryness.2016

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, D.Sugiyama, Y.Takahashi, E.Mafune
    • 学会等名
      Asian Dermatological Congress
    • 発表場所
      Sahara Star International Convention Center, Mumbai
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Gp91phox-derived reactive oxygen species/urocortin 2/corticotropin-releasing hormone receptor type 2 play an important role in long-term ultraviolet A eye irradiation-induced photoaging2016

    • 著者名/発表者名
      K.Hiramoto, Y.Yamate
    • 学会等名
      日本光老化研究会
    • 発表場所
      神戸臨床研究情報センター
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 眼からの紫外線照射がDSS(デキストラン硫酸ナトリウム)誘導性潰瘍性大腸炎モデルマウスに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      山手百合香、平本恵一、佐藤英介
    • 学会等名
      日本光医学・光生物学会
    • 発表場所
      京都リサーチパークサイエンスホール
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi