• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞の運命決定にsignal intensityは重要か?

研究課題

研究課題/領域番号 26461683
研究機関東京医科大学

研究代表者

原田 和俊  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20324197)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードhair follicle / skin tumor / signal transduction / Wnt / β-catenin
研究実績の概要

毛のう形成の分子メカニズムを解明することは、「毛髪」の再生を行う上で極めて重要である。さらに、近年増加傾向にある皮膚悪性腫瘍の中にも毛のう由来の腫瘍が数多く存在し、その治療法・予防法を確立する上で、毛のう形成シグナル伝達系の理解は必須である。本研究では発生・発癌において重要な役割を演ずるWntシグナル伝達系に注目し、毛嚢発生におけるWntシグナルの役割を解明するために、まずドキシサイクリン濃度依存的細胞内β-catenin発現システムの開発を試みた。
具体的には、Tet-onシステムを応用し、ドキシサイクリン濃度依存的にβ-catenin転写活性が上昇するプラスミドを構築するために表皮細胞特異的にトランス活性化因子を発現させるため、keratin 14 promoterの下流にこの因子をコードするプラスミドを作成した。また、当該実験のターゲット遺伝子はβ-cateninなので、TRE-Tightプラスミドの下流にβ-cateninのcDNAを結合したプラスミドを構築した。
上記の構築した2つのプラスミドをHaCaT細胞、SCC細胞株にトランスフェクションし、ネオマイシン、ハイグロマイシンなどの薬剤選択マーカーを用いて、stable transfectantを樹立を試みた。しかし、2つの異なるプラスミドを恒常的に十分量発現させることは、必ずしも容易ではないため、レトロウイルスベクターを用いることを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ドキシサイクリン濃度依存的にβ-catenin転写活性が上昇するプラスミドとTRE-Tightプラスミドの下流にβ-cateninのcDNAを結合したプラスミドを恒常的に十分量発現させることが容易ではなく、当初とは別の方法で試みているため。

今後の研究の推進方策

2つの異なるプラスミドを恒常的に十分量発現させることを樹立させ、ドキシサイクリン濃度依存的細胞内β-catenin発現システムの開発を進めていく。また、β-catenin過剰発現表皮細胞株の表現型の解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅れているために、必要試薬を購入していないから

次年度使用額の使用計画

培養液や試薬等の消耗品を購入予定

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi