• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

HSV感染防御におけるマスト細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461684
研究機関山梨大学

研究代表者

青木 類  山梨大学, 総合研究部, 助教 (10377541)

研究分担者 島田 眞路  山梨大学, その他部局等, 学長 (10114505)
川村 龍吉  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (70262657)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードHSV / マスト細胞 / IL-33 / 自然免疫
研究実績の概要

従来よりマスト細胞はⅠ型アレルギーを惹起する細胞として知られているが、近年自然免疫の誘導や調整におけるマスト細胞の重要性が明らかにされてきている。我々は最近、人体にとって重要な病原体のひとつである単純ヘルぺスウイルス(HSV)を用いて、HSV感染防御におけるマスト細胞の重要性を初めて明らかにし、特にマスト細胞の活性化因子となるIL-33が生体防御に有益であることをマウスのHSV皮膚感染モデルを用いて示した。また、in vitroの実験系でIL-33が表皮細胞由来である可能性が示唆されたため、HSV感染皮膚におけるIL-33の産生につき検討した。
B6マウスにHSVを皮内接種し、24時間後の感染皮膚の免疫染色にて表皮細胞にIL-33の発現を認めた。また、接種皮膚の溶解液を用いてIL-33をELISAで測定したところ、IL-33の産生が認められた。HSV感染とIL-33産生との関連を調べるため、同時に感染皮膚のウイルス量も継時的に測定したところ、IL-33はHSV感染価と同様の動態を示し、ウイルスの増殖に伴い、IL-33が放出されている可能性が示唆された。次に、感染皮膚から産生されたIL-33がマスト細胞の活性化刺激となるかどうかをin vivoの実験系を用いて検討した。HSVを皮内接種したB6, IL-33欠損マウス各々から感染皮膚を採取し、表皮シートを培養液に浮かべた後、上清を骨髄由来マスト細胞(BMMC)に添加し、マスト細胞のサイトカイン産生につき調べたところ、B6のHSV感染表皮から採取した上清をBMMCに添加した際にはTNF-α, IL-6産生の増加を認めたが、IL-33-/- マウスの感染表皮から採取した上清の刺激では、マスト細胞から炎症性サイトカインの産生を認めず、HSV感染表皮由来のIL-33がマスト細胞のサイトカイン産生を誘導していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Circadian Gene Clock Regulates Psoriasis-Like Skin Inflammation in Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Ando N, Nakamura Y, Aoki R, Ishimaru K, Ogawa H, Okumura K, Shibata S, Shimada S, Nakao A.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 135(12) ページ: 3001-3008

    • DOI

      10.1038/jid.2015.316.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] IL-33とウイルス感染 皮膚ヘルペス感染におけるAlarminとしてのIL-33の重要性2015

    • 著者名/発表者名
      青木 類, 川村龍吉
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 252(12) ページ: 1221-1225

  • [備考] 医学のあゆみ

    • URL

      https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiArticleDetail.aspx?BC=925212&AC=14881

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi