• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

血液循環腫瘍DNAを用いたメラノーマ患者の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461687
研究機関信州大学

研究代表者

芦田 敦子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00596786)

研究分担者 宇原 久  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40201355)
奥山 隆平  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80292332)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードcirculating tumor DNA / メラノーマ / バイオマーカー / BRAF / NRAS
研究実績の概要

血液循環腫瘍細胞(ctDNA: circulating tumor DNA)は全身の腫瘍巣からアポトーシスやネクローシスなどを経て血液中に漏れ出ている腫瘍由来のDNAである。したがって癌細胞と同様の遺伝子異常を有している。ctDNAは採血で得ることができるため手術や生検に比べ低侵襲である。また、画像評価に比べ頻回に評価することが可能である。以上よりリアルタイムに体内の病勢を反映できる新たなバイオマーカーとして期待されている。本研究では、メラノーマ患者の血液中のctDNAを解析し、癌治療に臨床応用できるかを検討した。
まず採血から血漿分離、DNA抽出、DNA定量までのプロトコールを決定した。末梢血中を流れるctDNAは微量なので高感度な検出法が必要である。我々はCompetitive allele specific TaqMan PCR (castPCR)法とDroplet digital PCR(ddPCR)を用いた。メラノーマの培養細胞を用いて検出感度を検討したところ、検出限界は0.5%―1%だった。健常人血漿による特異度については、castPCRは100%、ddPCRではわずかに偽陽性が検出されたため閾値を設定した。
BRAF変異もしくはNRAS変異を有する進行期メラノーマ患者についてctDNAをモニタリングした。ctDNAは腫瘍量が多い患者にのみ検出され、画像評価とほぼ相関していることが明らかとなった。またctDNAの変化はニボルマブやベムラフェニブなど治療効果や再発と相関した。症例によっては他の血中のマーカーであるlactate dehydrogenase (LDH)、5-S-Cysteinyldoma (5-SCD)よりも鋭敏に変化した。
以上より、ctDNAは、進行期メラノーマ患者について病勢や治療に対する反応・再発を反映する有用なマーカーとなりうると考えた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of BRAFV600K mutant tumor-derived DNA in the pleural effusion from a patient with metastatic melanoma2017

    • 著者名/発表者名
      Sakaizawa K, Ashida A, Uhara H , Okuyama R
    • 雑誌名

      Clin Chemi Lab Med

      巻: 55 ページ: e92-e95

    • DOI

      10.1515/cclm-2016-0634

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Melanoma with BRAF Mutation in Circulating Cell-free DNA despite no Mutation in the Primary Lesion: A Case Report2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ashida, Hisashi Uhara, Asuka Mikoshiba, Kaori Sakaizawa, Naomi Kumagai, Hiroshi Koga and Ryuhei Okuyama
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 96 ページ: 128-129

    • DOI

      10.2340/00015555-2194

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of the BRAFV600E mutation in circulating tumor-derived DNA using competitive allele-specific TaqMan PCR in melanoma patients2016

    • 著者名/発表者名
      Ashida A,Sakaizawa K, Mikoshiba A, Uhara H , Okuyama R
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol.

      巻: 21 ページ: 981-988

    • DOI

      10.1515/cclm-2016-0634 10.1007/s10147-016-0976-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 末梢血中の腫瘍由来DNAを用いた悪性黒色腫に対するニボルマブ治療効果の評価2017

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子、境澤香里、宇原久、奥山隆平
    • 学会等名
      第193回日本皮膚科学会信州地方会
    • 発表場所
      松本市(信州大学)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] Quantitative analysis of the BRAFV600E in circulating tumor-drived DNA using competitive allele-specific TaqMan PCR in melanoma patients2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子、境澤香里、宇原久、奥山隆平
    • 学会等名
      第30回表皮細胞研究会
    • 発表場所
      弘前市(アートホテル弘前シティ)
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 胸水中のcell-free DNAよりBRAFV600Kを検出できた進行期悪性黒色腫の1例2016

    • 著者名/発表者名
      境澤香里、芦田敦子、宇原久、奥山隆平
    • 学会等名
      第80回日本皮膚科学会東部支部学術大会
    • 発表場所
      浜松市(アクトシティ浜松)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [学会発表] Evaluation of response to nivolumab treatment in patients with metastatic melanoma using circulating tumor DNA2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子、境澤香里、宇原久、奥山隆平
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] 血液循環腫瘍DNAよりBRAF変異を検出した進行期悪性黒色腫の1例2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子、御子柴飛鳥、境澤香里、古賀弘志、熊谷尚美、宇原久、奥山隆平
    • 学会等名
      第115回日本皮膚科学会学術総会
    • 発表場所
      京都市(国立京都国際会館)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-05
  • [学会発表] メラノーマの新しい治療法「メラノーマの遺伝子異常」2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子
    • 学会等名
      第115回日本皮膚科学会学術総会
    • 発表場所
      京都市(国立京都国際会館)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-05
    • 招待講演
  • [図書] カレントテラピー「メラノーマ基礎から最新薬物療法まで」2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敦子、木庭幸子、宇原久
    • 総ページ数
      90 (32-37)
    • 出版者
      ライフメディコム

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi