研究課題
PCLεを角化細胞特異的に強発現するトランスジェニックマウス(K5-PLCε-TGマウス)と野生型マウスをそれぞれ10匹ずつを用いて、紫外線(ultraviolet B, 250 mj/cm2を週3回4週間、500 mj/cm2を週3回4週間、その後1000 mj/cm2を週3回37週間) 皮膚発癌実験を行ったところ、照射開始45週後にはK5-PLCε-TGマウスは野生型マウスに比べて皮膚発癌が著明に多く発生することが明らかとなった。その理由として、K5-PLCε-TGマウス皮膚で高発現しているSTAT3により紫外線による角化細胞のアポトーシスが抑制されるため、紫外線によって遺伝子に異常をもった細胞が生残りやすくなり、遺伝子異常が蓄積した結果、発癌に至りやすくなることを推定した。K5-PLCε-TGマウスの創傷治癒能を見る目的でK5-PLCε-TGマウスと野生型マウスの耳に傷をつけ、その回復能を傷作成後30日まで観察して比較したところ、K5-PLCε-TGマウスは野生型マウスに比べて創傷治癒能が高いことが明らかとなった。
2: おおむね順調に進展している
予定していたPLCεを角化細胞特異的に強発現するトランスジェニックマウスを用いた紫外線皮膚発癌実験が終了したため。
PCLεを角化細胞特異的に強発現するトランスジェニックマウス(K5-PLCε-TGマウス)が野生型マウスよりも紫外線皮膚発癌を起こしやすいの理由が、K5-PLCε-TGマウス皮膚で高発現しているSTAT3により紫外線による角化細胞のアポトーシスが抑制されるため、紫外線によって遺伝子に異常をもった細胞が生残りやすくなり、遺伝子異常が蓄積した結果、発癌に至りやすくなるためであるかどうかを検討する。
予定していた実験のうち、PKCμ KOマウス作成実験を行わなかったため、この実験に要する経費を使わなかったため。
PKCμ KOマウス作成実験を行う。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
Br. J. Dermatol.
巻: 170 ページ: 922-929
10.1111/bjd.12791.
Eur. J. Dermatol.
巻: 24 ページ: 109-110
10.1684/ejd.2013.2229.
巻: 24 ページ: 112-113,
10.1684/ejd.2013.2256.