研究課題/領域番号 |
26461693
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田中 暁生 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (70714088)
|
研究分担者 |
柳瀬 雄輝 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (40452586)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 免疫寛容 |
研究実績の概要 |
本研究では、食物アレルギーの予防法の開発に向けて、肝臓に存在する類洞内皮細胞(LSEC)のリンパ球寛容システムに着目し、経口免疫寛容におけるLSECの役割を明らかにすることを目的としている。経口免疫寛容が生じる機序については、腸管粘膜における粘膜免疫が深く関わっていると考えられているが、粘膜免疫の主要な場である小腸パイエル板がないマウスでも経口免疫寛容が誘導されるとの報告もあり、全身的な免疫寛容を誘導する他の機序の存在も示唆されている。我々はその一つの可能性として、肝臓が免疫寛容の誘導に関わっていると考えている。最近の研究で、肝臓のLSECが免疫寛容を誘導することが明らかになり、LSECが経口免疫寛容に関わっていることが推測されるが、これまでの研究は主として臓器移植における拒絶反応にかかわる細胞性免疫の知見に限られ、IgEを初めとする液性免疫についての知見は十分に得られていない。本研究によって、LSECを介した経口免疫寛容の機序が明らかになり、食物アレルギーの新しい予防法の開発につながることが期待できる。平成26年度は、In vivoでの腸管粘膜を介さない免疫寛容機序の検討:マウスへのOVA感作の前処理として、あらかじめ門脈にOVA抗原を投与すると、その後のOVA感作によるIgE産生が抑えられ、免疫寛容が誘導されることを確認した。平成27年度はIn vitroで、OVAを取り込んだLSEC によってT細胞の免疫寛容が誘導されることを確認した。平成28年度は、OVAを取り込んだLSECとT細胞とB細胞を共培養し、in vitroでもOVA特異的IgE抗体の産生が抑制されることを証明するとともに、in vitroでOVAを取り込んだLSECをマウスに移植することによって、OVAに対する免疫寛容が誘導されているかどうかを確認し、LSECによって食物抗原(OVA)の全身的な免疫寛容が誘導されることをマウスモデルで証明することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、In vivoでの腸管粘膜を介さない免疫寛容機序の検討を行うことを計画し、マウスへのOVA感作の前処理として、あらかじめ門脈にOVA抗原を投与すると、その後のOVA感作によるIgE産生が抑えられ、免疫寛容が誘導されることを確認した。平成27年度はIn vitroでのLSECの免疫寛容誘導能の検討を行うことを計画し、OVAを取り込んだLSEC によってT細胞の免疫寛容が誘導されることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
1. In vivoでの腸管粘膜を介さない免疫寛容機序の検討:計画通りに進行しており、OVAの門脈内の投与の条件を変えながら、効率的に免疫寛容を誘導する条件の検討を行う。 2. In vitroでのLSEC によるT細胞の免疫寛容誘導の解析:計画通りに進行しており、OVAを取り込んだLSEC によってT細胞の免疫寛容が誘導されることを確認した。今後はすべてのT細胞にOVAに対するTcell receptor(TCR)が発現しているトランスジェニックマウス(DO11/10)からT細胞とB細胞を採取し、OVAを取り込んだLSECと共培養を行い、in vitroでもOVA特異的IgEの産生が抑えられることを検証する。 これらの研究と並行して、今年度は「3. LSECによる全身的な免疫寛容誘導の探究」として、In vitroでLSECにOVAを感作したのちにマウスに投与することで、OVAに感作したLSECを持つマウスを作成することを計画している。このマウスがOVAに対する全身的な免疫寛容を誘導することの検討を行い、LSECによって食物抗原(OVA)の全身的な免疫寛容が誘導されることをマウスモデルで証明することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に使用する金額が当初予定よりも増えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品(抗体)に使用予定
|