• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

皮膚由来抗菌ペプチドであるカテリシジンLL-37の皮膚バリア機能調節に対する役割

研究課題

研究課題/領域番号 26461703
研究機関順天堂大学

研究代表者

ニヨンサバ フランソワ  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60365640)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードケラチノサイト / 抗菌ペプチド / タイトジャンクション / 皮膚免疫 / アトピー性皮膚炎 / 痒み
研究実績の概要

皮膚は様々な病原微生物から体を守るため、抗菌物質であるヒトβ-ディフェンシン(hBD)やカテリシディンLL-37などを産生するとともに、体内からの水分の蒸散を防ぐことによって、生体を維持するために重要なバリア機能を示す。上記の抗菌ペプチドは、抗菌作用だけでなく、様々な免疫調節作用も有している。hBDとLL-37は乾癬の皮膚では増加しており、アトピー性皮膚炎では抑制されているため、これらのペプチドがケラチノサイトにおいて、タイトジャンクション(TJ)バリア機能を調整しているのではないかと考えた。
平成26年度は、hBD-3とLL-37が非定型的プロテインキナーゼC、Rac1、グリコーゲン合成キナーゼ3経路を介して、ケラチノサイトのTJバリア機能を調節することを報告した。平成27年度は、LL-37の特異的受容体を調べたが、同定できなかった。また、LL-37のマウスホモログであるCRAMPのTJバリア機能の調節に対する効果を見られなかった。代わりに、LL-37のアトピー性皮膚炎の痒みに及ぼす影響について調べた。その結果、LL-37とhBD-1~-4の中で、LL-37だけが表皮ケラチノサイトにおける神経反発因子であるセマフォリン3Aの発現と産生を促進した。この効果は、Gタンパク、P2X7受容体とMAPキナーゼERKの細胞内シグナル伝達経路に関与することがわかった。また、hBDの中、hBD-3だけがCCR6受容体、MAPキナーゼとNF-κB経路を介して、ケラチノサイトからの抗炎症性サイトカインであるIL-37の発現を誘導した。
以上より、皮膚が産生するLL-37とhBDが抗菌作用を持つ他に、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患における炎症と痒みを抑える可能性があると考えられる

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の計画での①LL-37の特異的受容体の同定をできず、さらに②LL-37のマウスホモログであるCRAMPのTJバリア機能の調節に対する作用を見られなかったが、LL-37のアトピー性皮膚炎の痒み抑制とhBD-3の抗炎症性サイトカインIL-37 の増強作用を明らかにし、論文で発表した。従って、現在の計画はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後は、①LL-37のアトピー性皮膚炎の皮膚バリア機能に及ぼす影響、②他の皮膚由来抗菌物質のTJバリア機能の調節に及ぼす影響と③他の皮膚由来抗菌物質のアトピー性皮膚炎の皮膚バリア機能に及ぼす影響。

次年度使用額が生じた理由

年度内に使い切れなかったので、次年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

消耗品の購入

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cathelicidin LL-37 induces Semaphorin 3A expression in human epidermal keratinocytes: implications for possible application to pruritus2015

    • 著者名/発表者名
      Umehara Y, Kamata Y, Tominaga M, Niyonsaba F, Ogawa H, Takamori K
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 135(11) ページ: 2887-2890

    • DOI

      10.1038/jid.2015.243

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Human β-defensin-3 increases the expression of interleukin-37 through CCR6 in human keratinocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Smithrithee R, Niyonsaba F, Kiatsurayanon C, Ushio H, Ikeda S, Okumura K, Ogawa H
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 77(1) ページ: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2014.12.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effects of antimicrobial peptides on expression of exon guidance molecules in normal human epidermal keratinocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Umehara Y, Kamata Y, Tominaga M, Niyonsaba F, Ogawa H, Takamori K
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第40年次学術大会・総会
    • 発表場所
      岡山県、岡山市
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] Host defense protein S100A7/psoriasin regulates pores in the epidermis: aquaporins and tight junctions2015

    • 著者名/発表者名
      Hattori F, Ikeda S, Okumura K, Tominaga M, Takamori K, Ogawa H, Okamoto K, Niyonsaba F
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第40年次学術大会・総会
    • 発表場所
      岡山県、岡山市
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] The novel antimicrobial peptide derived from insulin-like growth factor-binding protein 5 (AMP-IBP5) activates normal human keratinocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Chieosilapatham P, Niyonsaba F, Kiatsurayanon C, Okumura K, Ikeda S, Ogawa H
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第40年次学術大会・総会
    • 発表場所
      岡山県、岡山市
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] Angiogenic peptide (AG)-30/5C activates human keratinocytes to produce cytokines/chemokines, migrate and proliferate via MrgX receptors2015

    • 著者名/発表者名
      Kiatsurayanon C, Niyonsaba F, Ikeda S, Okumura K, Ogawa H
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第40年次学術大会・総会
    • 発表場所
      岡山県、岡山市
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] Angiogenic peptide-30 (AG-30) activates primary human keratinocytes to produce cytokines/ chemokines via MrgX receptors2015

    • 著者名/発表者名
      Kiatsurayanon C, Niyonsaba F, Ushio H, Ikeda S, Okumura K, Ogawa H
    • 学会等名
      2015 Annual Meeting of the Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Atlanta, Georgia
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi