• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

悪性黒色腫遺伝子変異誘導機構の解明と新規予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461706
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 元信  産業医科大学, 医学部, 教授 (30303837)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 有棘細胞癌 / AID
研究実績の概要

人の悪性黒色腫、基底細胞癌などの皮膚悪性腫瘍における遺伝子変異誘導蛋白AID(activation-induced deaminase)の発現を滋賀成人病センターとの共同研究で検討したところ、悪性黒色腫で42.9%、基底細胞癌で15.4%AID陽性であった。悪性黒色腫でAID高発現10例中、9例にBRAF遺伝子に変異がみられ、うち8例はリンパ節、他臓器への転移症例であった。また、AIDを表皮特異的にマウスに発現させたトランスジェニックマウスでは、有棘細胞癌様の皮膚癌が自然発症した。これらの腫瘍では、癌抑制遺伝子Trp53、Hras遺伝子に変異が見られた。一方AID遺伝子を欠損したマウスでは化学物質による有棘細胞癌の発生率はコントロールマウスより減っていた。有棘細胞癌組織パラフィン切片をAIDに対する抗体を用いて免疫組織化学を行った。97名の有棘細胞癌患者の中AIDが発現しているのは49症例であった。経過観察中再発症例では8症例全例でAIDが発現していた。リンパ節転移、肺転移例ではそれぞれ14、2症例全例でAIDが発現していた。続いて人メラノサイト、表皮細胞で恒常的にAIDを強発現している細胞を得るためにAID発現ベクターを人メラノサイトにトランスフェクションし、紫外線照射を行ったところ、8クローン中2クローンでBRAF遺伝子に変異が見られた。これらの結果から、AIDを強発現している悪性黒色腫、有棘細胞癌症例は予後が悪い可能性が示唆され、今後悪性黒色腫、有棘細胞癌の予後を占うマーカーの1つにAIDが用いられることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of activation-induced cytidine deaminase in skin cancer development2016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka T, Toda Y, Hiai H, Uemura M, Nakamura M, Yamamoto N, Asato R, Hattori Y, Bessho K, Minato N, Kinoshita K
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 126 ページ: 1367-1382

    • DOI

      10.1172/JCI81522

    • 査読あり
  • [学会発表] Nail psoriasis2016

    • 著者名/発表者名
      Motonobu Nakamura
    • 学会等名
      10th Asian Dermatological Congress
    • 発表場所
      ムンバイ インド
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 皮膚悪性腫瘍の発症メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      中村 元信
    • 学会等名
      第13回南九州地区合同皮膚科地方会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル (宮崎県 宮崎市)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • 招待講演
  • [図書] 皮膚疾患ベスト治療2016

    • 著者名/発表者名
      中村元信
    • 総ページ数
      288 (157-164)
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi