• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

単純型統合失調症をプロトタイプとした青年期認知機能障害の病態解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26461715
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 雄太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60377158)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知機能障害 / 単純型統合失調症 / 青年期
研究実績の概要

我々は他の精神疾患に該当しないが、青年期に誘引なく認知機能低下をきたす群に注目し、これらを「青年期認知機能障害」と定義し、病態研究、治療研究を行っている。現在、20名の患者をエントリーした。対象患者は他施設で「診断なし」や「診断不明」とされてきたが、詳細な神経心理検査及び脳機能画像検査により、病前からの認知機能低下や脳機能異常が明らかになった。一部の患者では薬物療法が奏功し、社会復帰につながった例もみられている。こうした患者群は、これまで診断がつかないため「引きこもり」などと考えられることも多く、こうした状態の患者に生物学的な異常が存在し、更に薬物治療によって機能回復がみられる可能性が明らかになりつつあるため、社会へのインパクトは大きい。青年期に認知機能障害をきたす精神疾患としては統合失調症があるが、これは幻覚妄想を伴ってはじめて診断される。しかし、顕著な幻覚妄想を伴わず機能低下が進行する病態が存在し、これらは従来「単純型統合失調症」と言われてきたが、診断が難しいことなどから診断基準からも削除されている。本研究は、こうした病態を生物学的マーカーを導入して再定義し、治療法まで検討しようとしている点で価値が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当施設においてCT検査機器が諸事情により使用できなかったため。患者のエントリー数が少ない。

今後の研究の推進方策

次年度からはCT検査も可能となるため検査上の支障はなくなる。患者エントリー数増大のため新聞やHPなどを利用して広く募集する。

次年度使用額が生じた理由

本研究に使用する検査機器が一時的に使用できず研究が遅れているため。また、対象患者数が少なかったため、外注検査などが少なかった。

次年度使用額の使用計画

対象患者を増やし、検査を行っていく。成果発表も遅れているため、今年度はこうした発表に対しても研究費を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Aripiprazoleが心電図PR及びQT間隔に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      田尻美寿々, 鈴木雄太郎, 常山暢人, 須貝拓朗, 福井直樹, 渡邉純蔵, 小野信, 斎藤摩美, 染矢俊幸
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神神経薬理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi