• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

統合失調症の社会機能回復-細胞とオキシトシンを用いた“共感性/気遣い”の脳解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461724
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鵜飼 渉  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)

研究分担者 橋本 恵理  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
石井 貴男  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404701)
木川 昌康  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50581146)
相馬 仁  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード統合失調症 / オキシトシン / 細胞治療 / 再生医療 / 社会性機能 / バソプレッシン / GABA系インターニューロン / 共感・気遣い
研究実績の概要

本研究の目的は,統合失調症治療の上で重要な課題である,職業的・社会的機能回復の問題について,聴くこと・語ることの訓練を介して生じる脳機能変化(言語・聴覚関連脳領域の修復・再生~他者への共感・気遣いの機能の増強)を明らかとし,その効果をより高める新たな治療手段としての,薬物・幹細胞併用療法の有用性を検討,開発を進めることである。初年度,および2年目は,(1) 種々の由来の幹細胞の投与が,モデル動物の脳内にどのような形で生着し,神経回路修復に影響を及ぼすかを検討する為,投与細胞の標識法の改良を図り,CFSE色素標識法に加え,GFP遺伝子導入の検討を進め,胎児脳由来神経幹細胞,成体骨髄間葉系幹細胞,およびiPS細胞で,それぞれ明瞭な標識結果を得,種々の投与方法において,投与1週~1か月後の脳内での生存・生着を得た。また,(2) 社会性機能に関わる行動異常とその改善効果に関して,GABA系インターニューロンの機能変化が,社会機能回復に及ぼす影響を脳神経学的に解析する一手段として,モデル動物の脳波学的解析の検討を進めた。本年度(3年目)は,(3) 幹細胞を投与した精神疾患モデル動物の社会性機能行動と,投与細胞の脳内分布の解析を進めるとともに,(4) 成体での脳内新生も考えられているGABA系インターニューロンのシナプス形成能について,前駆構造体フィロポディアのアクチン運動を指標とした解析を進めた。さらに,(5) 認知機能への影響が推察されている薬物投与による脳諸領域と血中の関連因子の変動解析を進めるとともに,(6) 幹細胞投与による改善効果を報告した,子育て行動との関連で,ヒト子育て行動(プログラム)前後での,オキシトシン濃度変動の解析を進めた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Albert Einstein College of. Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Albert Einstein College of. Medicine
  • [雑誌論文] Antipsychotics promote GABAergic interneuron genesis in the adult rat brain: Role of heat-shock protein production.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneta H, Ukai W, Tsujino H, Furuse K, Kigawa Y, Tayama M, Ishii T, Hashimoto E, Kawanishi C.
    • 雑誌名

      J Psychiatr Reseach

      巻: 92 ページ: 108-118

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.03.008.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The usefulness of combined brain perfusion single-photon emission computed tomography, Dopamine-transporter single-photon emission computed tomography, and 123I-metaiodobenzylguanidine myocardial scintigraphy for the diagnosis of dementia with Lewy bodies.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Makino K, Hatakeyama S, Ishii T, Tateno M, Iwamoto T, Tsujino H, Kawasaki K, Mikuni K, Ukai W, Murayama T, Hashimoto E, Utsumi K, Kawanishi C.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics.

      巻: 未 ページ: 未

    • DOI

      10.1111/psyg.12227.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Targeting therapy for homocysteic acid in the blood represents a potential recovery treatment for cognition in Alzheimer's disease patients.2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Ukai W
    • 雑誌名

      Aging

      巻: 8 ページ: 1838-1843

    • DOI

      10.18632/aging.101046

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The effect of APOE ε4 allele on brain perfusion SPECT in late onset Alzheimer’s disease by an automated program, 3DSRT.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Ishii T, Tateno M, Sohma H, Kokai Y, Ito YM, Iwamoto T. Furuse K, Tsujino H, Morii H, Ukai W, Hashimoto E, Utsumi K, Kawanishi C.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatry

      巻: 6 ページ: 55-63

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 胎生期・青年期の二重ストレスで誘発されたうつ病モデルの病態解析2016

    • 著者名/発表者名
      古瀬研吾,辻野華子,木川昌康,田山真矢,鵜飼渉,石井貴男,
    • 学会等名
      第35回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 発表場所
      山口市湯田温泉 かめ福
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-05
  • [学会発表] Pathological analysis of refractory depression using fetal alcohol and adolescent corticosterone double stress model2016

    • 著者名/発表者名
      Furuse K, Tsujino H, Kigawa Y, Tayama M, Ukai W, Ishii T, Iwamoto T, Shiraishi M, Kobayashi S, Hashimoto E, kawanishi C.
    • 学会等名
      30th CINP World Congress
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症のシナプス形成異常:iPS細胞由来ニューロンを用いたフィロポディア運動の解析2016

    • 著者名/発表者名
      鵜飼渉,辻野華子,豊島学,木川昌康,古瀬研吾,田山真也,岩本倫,白石将毅,橋本恵理,吉川武男,河西千秋
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      ソウル,韓国
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi