研究課題/領域番号 |
26461732
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
川勝 忍 福島県立医科大学, 会津医療センター, 教授 (00211178)
|
研究分担者 |
林 博史 山形大学, 医学部, 准教授 (00333956)
小林 良太 山形大学, 医学部, 助教 (80643189)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 嗜銀顆粒性認知症 / アミロイドPET / PiB / アルツハイマー型認知症 / 意味性認知症 / アポリポ蛋白E / タウ蛋白 |
研究実績の概要 |
嗜銀顆粒性認知症について、臨床症状(65歳以降の発症、進行が緩徐な記憶障害、または頑固さ・易怒性・攻撃性を中心とする軽度の人格変化、または老年期初発の妄想)およびCTまたはMRI軸位断にて、しばしば左右差を有する側頭葉内側前部の萎縮(迂回回萎縮に相当)があること(必須)を、臨床診断基準として、以下の検討を行った。嗜銀顆粒性認知症100例でのアポリポ蛋白E4のキャリアの頻度は、31%でありアルツハイマー型認知症100例での59%に比べて有意に低かった。PiBによるアミロイドPETの検討では、アルツハイマー型認知症で、11例がすべて陽性なのに対して、臨床診断した嗜銀顆粒性認知症22例では、50%が陰性であり、診断の正しさを支持した。なお、ここでアミロイド陽性例についての症状、画像上の特徴も別に解析する予定である。嗜銀顆粒性認知症と臨床診断した3例について病理解剖を行い、神経病理学的所見について検索中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに嗜銀顆粒性認知症と診断した症例のPiBによるアミロイドPET検査を実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは今後症例数を増やして検討していく。また、典型例のほかに、嗜銀顆粒性認知症とアルツハイマー病理の合併および、アルツハイマー型認知症とTDP-43病理の合併との鑑別できないかどうか、症状や画像診断の面から合わせて検討していく。
|