研究課題/領域番号 |
26461732
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
川勝 忍 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00211178)
|
研究分担者 |
林 博史 山形大学, 医学部, 准教授 (00333956)
小林 良太 山形大学, 医学部, 助教 (80643189)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 嗜銀顆粒性認知症 / アミロイドPET / ピッツバーグコンパウンド / アポリポ蛋白E / アルツハイマー病 / 前頭側頭葉変性症 |
研究実績の概要 |
嗜銀顆粒性認知症(AGD)の診断は、A)臨床像所見として、65歳以降の発症で軽度認知症害または認知症が存在し、1)進行が緩徐な記憶障害、または2)前頭側頭型認知症類似だがより軽度の人格変化、または妄想などの精神症状がみられ、かつB)形態画像所見としてCTまたはMRI軸位断にて、しばしば左右差を有する側頭葉内側前部の萎縮(迂回回に相当)があること(必須)を基準として行った。AGDと診断した34例についてピッツバーグコンパウンド(PiB)アミロイドPET(PiB-PET)を行い、16例(47%)でPiB陰性であった。アポリポ蛋白E多型との関係では、PiB陰性の割合はE2/3型3例中2例(67%)、E3/3型22例中11例(50%)、E3/4型9例中3例(33%)であり、E4を有するとPiB陽性率が上がることが示された。比較対象とした晩期発症型アルツハイマー(AD)では14例すべてがPiB陽性で陰性例はなかったので、AGDの約半数でPiBであることは、一見記憶障害などの症状は類似していても、AGDとADとの違いを示していた。また、AGDのPiB陽性例でも、PiB沈着パターンは、萎縮側に強い左右差を有しており、通常のADとは異なるパターンであった。以上のことから、高齢者の認知症でAD以外の認知症であるAGDを、臨床的に鑑別することが可能であり、AGDはsuspected non-Alzheimer pathophysioplogy (SNAP)を構成する重要な疾患であると考えられた。
|