• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

治療抵抗性気分障害におけるインスリン抵抗性の病態生理学的影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461737
研究機関群馬大学

研究代表者

成田 耕介  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70345677)

研究分担者 福田 正人  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20221533)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインスリン抵抗性 / 老年期うつ病
研究実績の概要

インスリン抵抗性は、インスリンに対する組織応答の低下を示す病態概念であり、糖尿病や高脂血症、高血圧などの動脈硬化因子が形成され増悪してゆくうえでの、共通した背景因子である。さらに近年、気分障害における内分泌学的異常に関する知見の蓄積により、気分障害患者は、コルチゾールや炎症性サイトカイン(IL-6、TNF-αなど)の分泌亢進、自律神経バランスにおける交感神経優位性、あるいは肥満などを介してインスリン抵抗性を形成しやすく、このため動脈硬化への脆弱性を有していることが明らかにされた。さらに、治療反応性に乏しい遷延性気分障害例では、脳MRI画像上、無症候性脳梗塞や大脳白質高信号などの動脈硬化性変化を有意に認めることが報告されるようになり、気分障害の遷延化の背景にも、インスリン抵抗性の増大が深く関与している可能性が示唆されている。
しかし、耐糖能の評価や動脈硬化重症度などの多角的指標を用いて、治療抵抗性気分障害における脳画像とインスリン抵抗性の関連性を包括的に検討した報告は、極めて乏しい。
本研究では、現在老年期うつ病患者群および健常対照群を対象として、MRI画像装置を用いて、構造画像(T1強調画像、DTI)、resting functional MRIに加えて、脳内GABA濃度測定を行っている。さらに、採血検査を行うことで、インスリン抵抗性の定量的解析を行うとともに、イオマゼニルを用いた脳内GABA-aレセプター分布を調べている。現在のデータ集積状況は健常群が4例であるが、今後研究終了までに両群とも40例を集める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究調査を行うための倫理的手続きは終了しており、現在のデータ集積状況は健常群が4例である。今後研究終了までに両群とも40例を集める予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、健常ボランティアを対象とした、ノーマルデータベースの作成を進める。平成28年2月にこれを終了してから、患者群のデータ収集に入る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Relationship of γ-aminobutyric acid and glutamate+glutamine concentrations in the perigenual anterior cingulate cortex with performance of Cambridge Gambling Task.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K, Narita K, Suzuki Y, Takei Y, Suda M, Tagawa M, Ujita K, Sakai Y, Narumoto J, Near J, Fukuda M.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 109 ページ: 102-108

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.01.014.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi