• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多モダリティ脳画像を用いたコネクティビティ解析による緊張病症候群の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461743
研究機関京都大学

研究代表者

諏訪 太朗  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10518153)

研究分担者 麻生 俊彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50397543)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード緊張病症候群 / カタトニア / 局所糖代謝 / restingfMRI
研究実績の概要

緊張病症候群およびその周辺の病態と考えられる統合失調症、重症うつ病症例19例分について治療前、治療中、治療後のMRI構造画像およびrestingfMRI撮像、心理検査のデータ収集を終え、加えて収集継続中の症例が1例ある。PETも同じく7例分撮像を終えている。
resting statefMRI、PETの撮像データともに解析を開始しており、予備的な結果を平成27年11月6日に行われた第45回臨床神経生理学会のシンポジウム「精神疾患における脳刺激法」の中で研究代表者である諏訪が発表した。
現在の問題点としては、当研究の対象のなる症例は重症であることがほとんどであり、長時間の撮像が困難であることがあげられる。そのため現在までに拡散テンソル画像(DTI)のデータが収集できていない。この問題については、撮像プロトコルや機器を変更することで短時間でDTIの撮像も行えるようにすべく連携研究者である宮田らと相談中である。また、中核的な緊張病症候群についてのデータはまだ5例程度にとどまるため、本年度も引き続きデータ収集を行う。特に治療前後でみられる治療特異的な変化について考察をするため、ECTと薬物療法、それぞれによる改善例をまとまった数収集することを目的とする。また、今まで収集された緊張病のPET画像データを解析したところ、治療の前後で緊張病の消失に関わると思われる変化が観察されているため、本年度前半の論文化を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は緊張病症候群の症例を2年間で20例収集することを目標としていたが、現在の所中核的な緊張病症候群症例は5例にとどまる。緊張病症候群の周辺群と考えられる気分障害性の亜昏迷の症例などをあわせると19症例分のデータが収集できているものの、緊張病症候群の病態の検討にはさらなる中核群のデータ収集は必要であるため、平成28年度も症例のリクルートを継続する予定である。

今後の研究の推進方策

撮像時間を延長せずに拡散テンソル画像(DTI)も撮像するプロトコル、機器の選択を行い、可能となり次第新しい方式に移行する。
中核的な緊張病症候群症例のさらなるデータ収集が必要と考えられるため、リクルートを継続する。
対照群としては、健常者では無く、緊張病症候群症例と同疾患(統合失調症、うつ病)の症例のデータを用いることも必要と考えられるため、そのリクルートも継続する。
PET画像のデータについては論文化を進めているが、restingfMRIについても解析を進め、最終的には両者を統合した形で結果報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

FDG-PETおよびMRI撮像件数が予定を下回っているために、撮像の費用と謝金に余剰が生じている。

次年度使用額の使用計画

平成28年度にも症例のリクルートを撮像を継続するため、撮像費用と謝金が必要である。他、解析ソフトの追加購入や本年度前半中に予定している緊張病症例の脳代謝所見についての論文化にそれぞれ費用が必要。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 電気けいれん療法と刺激パラメータ2015

    • 著者名/発表者名
      諏訪 太朗
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-11-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi