• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

多モダリティ脳画像を用いたコネクティビティ解析による緊張病症候群の神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学

研究代表者

諏訪 太朗  京都大学, 医学研究科, 助教 (10518153)

研究分担者 麻生 俊彦  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (50397543)
連携研究者 宮田 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)
研究協力者 山崎 真平  京都大学, 医学研究科, 大学院生
杉原 玄一  京都大学, 医学研究科, 院内講師
松本 有紀子  京都大学, 医学研究科, 助教
三嶋 亮  京都大学, 医学研究科, 大学院生
藤本 岳  京都大学, 医学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード緊張病 / 緊張病症候群 / 電気けいれん療法 / ECT
研究成果の概要

7例の緊張病症状を伴う統合失調症症例について検討を行った。5例は電気けいれん療法(ECT)、2例は薬物による治療を受け、治療により全症例とも緊張病症状は消失した。治療前後の局所脳糖代謝は18Fフルオロデオキシグルコースを用いたポジトロン断層法によって評価された。治療前後では両側の舌状回と左楔前部に有意な局所糖代謝の増加を認めた。これは視覚処理、体性感覚に関連する機能が緊張病において障害されており、治療により改善したことを示唆する。今回得られた知見は世界初のものであり、緊張病の生物学的基盤の解明に有益な発見である。

自由記述の分野

精神医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi