• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

コネクティビティ解析を用いたレム睡眠行動障害からレビー小体病への進展機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461744
研究機関大阪大学

研究代表者

足立 浩祥  大阪大学, 保健センター, 准教授 (00303785)

研究分担者 渡邉 嘉之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20362733)
数井 裕光  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30346217)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード睡眠医学 / 認知症
研究実績の概要

平成27年度は当初の研究計画に則り、特発性レム睡眠行動障害患者のベースラインデータの収集を初年度である平成26年度に引き続き継続して行った。また、2年目となるため経過を追跡できた患者については、経年変化を評価するためのデータ収集を行った。
評価項目として高次脳機能評価、頭部MRI検査、終夜睡眠ポリグラフ検査を中心として包括的なデータ収集を行うことができた。これらの結果から、一般的な頭部MRI検査結果だけでは明らかな変化を認めないにも関わらず、高次脳機能検査結果が平成26年度に比してむしろ改善する症例が存在し、特発性レム睡眠行動障害が単純に経年的に進行性の器質的変化を示さないことが明らかとなった。このため、脳器質的変化に表れていない生理学的変化を、今後終夜睡眠ポリグラフ検査データから抽出し検討することが必要と考えられる。
患者群に加え、健常高齢者群の頭部MRI検査データの収集も行われており、健常対象者と特発性レム睡眠行動障害との脳コネクティビティ解析結果の相違点および、同一症例内での経年的な変化がどのように認められるのかが今後の検討課題の中心となってくるものと考えられる。
現在のところ、平成26年度以降に研究参加された被験者はいずれもレビー小体病への明らかな進展を示しておらず、これら正常範囲と判定されている対象について、それぞれの評価項目について経時的変化を詳細に確認していくことが今後重要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度および平成27年度と、研究計画に則り、ベースラインデータおよび経年変化のデータは順調に蓄積されており、最終年度の解析に向けて本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、引き続き新規の対象者のリクルートを行いベースラインデータの強化を図るとともに、特発性レム睡眠行動障害の経年変化データが蓄積されてくる予定であり、これらのデータを元に神経変性過程を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究二年目に入り、対象者の研究参加は順調に増えている状況にある。一方、レム睡眠行動障害から認知症やパーキンソン病へ進展した症例を今後検討することが必要であるが、現在参加中の対象者の中で、上記疾患へ進展した症例は結果的に少ない状況であり、学会や論文等での発表には至らなかったことが挙げられる。

次年度使用額の使用計画

次年度は蓄積症例の増加に伴い、研究に特化した検査費用の研究費からの支出が増加するため、これに使用する計画である。また、最終解析に入る予定であり、画像処理に耐えうる高機能解析機器の購入に使用する予定である。また、これに伴う解析結果を学会および論文発表するため旅費に使用する計画である。また、これらの研究遂行のため研究補助のための人件費が増加する可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠時随伴症 高齢者の睡眠障害2015

    • 著者名/発表者名
      足立浩祥
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 73 ページ: 949~953

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi