研究課題/領域番号 |
26461745
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
柳田 寛太 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員(常勤) (70467596)
|
研究分担者 |
田上 真次 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40362735)
大河内 正康 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90335357)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / γ-セクレターゼ / CRISPR/CAS9 |
研究実績の概要 |
γ-セクレターゼ非依存的なβAPPの膜内切断メカニズムを解析するため、Aβ産生を増加させる家族性アルツハイマー病変異体(スウェーデン変異)のβAPPを発現させたHEK細胞(swAPP/HEK)を作製し、γ-セクレターゼ複合体の主要構成タンパクであるプレセニリン1及びプレセニリン2をCRISPR/CAS9法を用いてノックアウトした(swAPP/PSDKO HEK細胞)。この細胞にオートファジー/リソソーム酵素阻害剤であるクロロキンを作用させると、γ-セクレターゼの基質となるα-またはβ-セクレターゼでβAPPが切断されたC末端断片(α-CTF、β-CTF)が1.3倍増加していた。しかしリソソーム酵素を阻害しないオートファジー阻害剤(Wortmannin)ではCTFの量は変化しなかった。この結果から、CTFの分解には非オートファジーのリソソーム分解系が関与していることが示唆された。クロロキンによってswAPP/PSDKO HEK細胞のCTFの膜内切断が阻害されているかを調べるため、細胞内のオリゴペプチドを調製し、βAPPの膜貫通領域内の3-6アミノ酸のペプチドをLC-Ms/Msで定量した。その結果、βAPPの膜貫通領域由来と考えられる3アミノ酸のペプチド8種類が減少していた。しかし、カテプシンB、H、L、Sを阻害するLeupeptinやカテプシンDを阻害するPepstatin Aでは変化は見られなかった。この事からβAPPの膜貫通領域はリソソームに存在するTripeptidyl peptidase Iの様なペプチドを3アミノ酸ずつ切断するペプチダーゼによって分解されることが示唆された。
|