• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マウストランスクリプトミクス新戦略によるアルツハイマー病関連遺伝子同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461747
研究機関大阪大学

研究代表者

森原 剛史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90403196)

研究分担者 武田 雅俊  藍野大学, 公私立大学の部局等, 学長 (00179649)
田中 稔久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10294068)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 網羅的解析 / モデル動物 / 疾患修飾遺伝子
研究実績の概要

アルツハイマー病は複雑な多因子疾患である。発症分子メカニズムも複雑であるが、その解明はほとんでされていない。発症分子メカニズム解明の端緒をつかむためアルツハイマー病の疾患関連遺伝子の同定が大いに期待されている。しかしながら現在行われているヒトゲノムワイド関連解析(Genome Wide Association Study: GWAS)は膨大な研究リソースが必要である。また同定された疾患関連遺伝子の機能解析は難航している。
これらの問題を解決するため、我々は通常とは全く異なるアプローチ方法を考案し実行した。具体的には、ヒトの代わりにマウスを、ゲノム解析の代わり独自の発現解析を行った。DBA/2というマウス系統ではアルツハイマー病の中心病理であるAβ脳内蓄積量が低かった。DBA/2のどの遺伝子がAβ蓄積量を抑制している遺伝子産物KLC1vEを独自の2段階トランスクリプトームで同定した。この結果はヒト剖検脳や神経培養細胞でも確認された。アルツハイマー病の新たな発症分子メカニズムとしてKLC1のスプライス異常からはじまるAβ病理の形成を解明しつつある。
本研究はアルツハイマー病だけでなく、他の解明が困難な多因子疾患にも応用可能であると考える。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi