• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知症におけるアパシーの神経基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461750
研究機関熊本大学

研究代表者

池田 学  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (60284395)

研究分担者 橋本 衛  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20452881)
平井 俊範  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (40274724)
福原 竜治  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (60346682)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアパシー / 神経基盤 / 前頭側頭型認知症 / 意味性認知症 / アルツハイマー病 / MRI / SPECT
研究実績の概要

本年は、国立大学法人熊本大学医学部附属病院の神経精神科認知症外来を受診した連続例の中で、FTLDの国際診断基準(Neary et al, 1998)を満たした前頭側頭型認知症(FTD)例と意味性認知症(SD)例、アルツハイマー病(AD)例、ならびに対照群として年齢、性別を統制した健常ボランティアに対して、各種認知機能の検査や、NPIを含む精神症状評価尺度を実施して、これらをデータベースに蓄積した。
MRI画像に関しては、すでに登録されている数例のFTD、SD、AD患者のT1,T2強調画像だけではなく、拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging ; DTI)データから得られる拡散テンソル解析法を用いて、研究分担者である平井がこれらの症例における神経基盤の検索に適した画像を選択するための予備的検討を実施した。SPECT画像に関しても、同様に、研究分担者である福原が予備的検討を実施した。
さらに、アパシーの評価尺度を検索するために、条件を統制しやすい脳卒中後の症例で主観的な評価尺度であるApathy Scaleと客観的な評価尺度であるNeuropsychiatric Inventory(NPI)を実施して、NPIの方が鋭敏にアパシーの機能回復に与える影響を検出できることを明らかにした(Matsuzaki et al, J affect disord, 2015)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FTD 20症例とSD 20症例、AD 80例、ならびに対照群として年齢、性別を統制した健常ボランティア5例に対し、各種認知機能検査、各種精神症状評価尺度を実施し、これらをデータベースに蓄積した。健常ボランティアのみ目標例数に達していないので、今後も登録を続ける。
対象例のアパシーの評価に適した評価尺度を検討し、NPIが研究目的に合致していることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

神経基盤検索のために適正な拡散テンソル解析法を決定するため、ノウハウの蓄積がある産業医科大学放射線科との共同研究を、平成27年度から開始することに決定している。
また、健常ボランティアの積極的な募集も病院広報誌などを用いて実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

情報収集のために参加予定であったバンクーバーで開催される国際前頭側頭型認知症会議への参加を取りやめたため。

次年度使用額の使用計画

本年10月にドイツで開催される国際老年精神医学会に参加し、情報収集と研究成果の一部を発表する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Long-term donepezil use for dementia with Lewy bodies: results from an open-label extension of phase III trial.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori E, Ikeda M, Nagai R, Matsuo K, Nakagawa M, Kosaka K.
    • 雑誌名

      Alzheimer's Research & Therapy.

      巻: 7 ページ: 5

    • DOI

      10.1186/s13195-014-0081-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Donepezil for dementia with Lewy bodies: a randomized placebo-controlled, confirmatory phase III trial.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Mori E, Matsuo K, Nakagawa M, Kosaka K.
    • 雑誌名

      Alzheimer's Research & Therapy.

      巻: 7 ページ: 4

    • DOI

      10.1186/s13195-014-0083-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between Post-stroke depression and physical recovery.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki S, Hashimoto M, Yuuki S, Koyama A, Hirata Y, Ikeda M.
    • 雑誌名

      Journal of affective disorders

      巻: 176 ページ: 56-60

    • DOI

      10.1016/j.jad.2015.01.020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical features of delusional jealousy in patients with dementia.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto M, Sakamoto S, Ikeda M
    • 雑誌名

      J Clin Psychiatry.

      巻: - ページ: [in press]

  • [雑誌論文] Patient-related factors associated with depressive state in caregivers of patients with dementia at home.2014

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa N, Hashimoto M, Koyama A, Ishikawa T, Yatabe T, Honda K, Yuuki S, Araki K, Ikeda M.
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association.

      巻: 15 ページ: 371.e15-8

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2014.02.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diagnosis of dementia with Lewy bodies: diagnostic performance of combined 123I-IMP brain perfusion SPECT and & 123I-MIBG myocardial scintigraphy.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto F, Shiraishi S, Yoshida M, Tomiguchi S, Hirai T, Namimoto T, Hashimoto M, Ikeda M, Uetani H, Yamashita Y.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med.

      巻: 28 ページ: 203-211

    • DOI

      10.1007/s12149-013-0796-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Family history of frontotemporal lobar degeneration in Asia - an international multi-center research.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara R, Ghosh A, Fuh JL, Dominguez J, Ong PA, Dutt A, Liu YC, Tanaka H, Ikeda M.
    • 雑誌名

      Int Psychogeriatr.

      巻: 26 ページ: 1967-71

    • DOI

      10.1017/S1041610214000635

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is sense of coherence helpful in coping with caregiver burden for dementia?2014

    • 著者名/発表者名
      Matsushita M, Ishikawa T, Koyama A, Hasegawa N, Ichimi N, Yano H, Hashimoto M, Fujise N, Ikeda M.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 14 ページ: 87-92

    • DOI

      10.1111/psyg.12050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知機能変動評価尺度(Cognitive Fluctuation Inventory : CFI)の内容妥当性と評価者間信頼性の検討.2014

    • 著者名/発表者名
      橋本 衛,眞鍋雄太,森 悦朗,博野信次,小阪憲司,池田 学.
    • 雑誌名

      Brain and Nerve.

      巻: 66 ページ: 1463-1469

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「認知症の言語症状を徹底的に討論する」.2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 学会等名
      第38回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 発表場所
      仙台国際センター,仙台
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [学会発表] Cognition and dementia across cultures and continents- Caring for early onset dementia in Asian countries.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara R, Ikeda M.
    • 学会等名
      World Federation of Neurology, Research group on aphasia, dementia and cognitive disorders
    • 発表場所
      Postgraduate Education Centre, Prince of Wales Hospital, Hong Kong, China
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-30
  • [学会発表] Fronto-temporal dementia.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M.
    • 学会等名
      8th Congress of Asian Society Against Dementia
    • 発表場所
      Cinnamon Grand Colonbo,Colombo, Sri Lanka
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-16
  • [学会発表] Epidemiology & Risk. Epidemiology of early-onset dementia.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M.
    • 学会等名
      8th Congress of Asian Society Against Dementia
    • 発表場所
      Cinnamon Grand Colonbo,Colombo, Sri Lanka
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-16
  • [学会発表] 認知症予防とケア-適時適切な支援の提供. 「認知症の地域連携とアウトリーチ」.2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 学会等名
      G7 Dementia Summit Legacy Even
    • 発表場所
      六本木アカデミーヒルズ,東京
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症の初期発見からケア推進まで~認知症独居高齢者をどう支えるか~「認知症の治療と予防のための地域連携-熊本モデルを中心に-」.2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 学会等名
      第4回認知症予防学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 認知症と高次脳機能障害. 認知症の医療連携-熊本モデルの概要と今後の課題-.2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 学会等名
      第64回日本病院学会
    • 発表場所
      サンポートホール高松,高松
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神疾患の医療計画への追加の意義と効果-地域医療連携の必要生と可能性と効果の観点から考察する. 認知症と地域連携.2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 学会等名
      第110回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,横浜
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-28
  • [図書] 認知症に対する自立と支援. (安西祐一郎 編 岩波講座コミュニケーションの認知科学第5巻「自立と支援」.2015

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 総ページ数
      213(11-28)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 前頭側頭葉変性症の症候学.(池田 学 編 日常臨床に必要な認知症症候学).2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 総ページ数
      196(50-62)
    • 出版者
      新興医学出版社
  • [図書] 認知症原因疾患の臨床診断を現場で行う(木之下 徹 編 予測を立てるための症候学).2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学.
    • 総ページ数
      330(103-108)
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] もの忘れを主訴として,その後アルツハイマー病と診断され,薬物療法を開始された患者. (鈴木利人,渡邊衡一郎,松田公子,林 昌洋 編 精神科医×薬剤師 クロストークから読み解く精神科薬物療法).2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学,宇野準二.
    • 総ページ数
      324(275-279)
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 前頭側頭葉変性症(含:進行性失語症).(井村裕夫 編 第4版わかりやすい内科学).2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学
    • 総ページ数
      1042(600-601)
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] レビー小体型認知症におけるBPSDの治療. (小阪憲司 編 レビー小体型認知症の診断と治療).2014

    • 著者名/発表者名
      池田 学
    • 総ページ数
      224(128-140)
    • 出版者
      harunosora

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi