研究課題/領域番号 |
26461750
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
池田 学 熊本大学, その他の研究科, 教授 (60284395)
|
研究分担者 |
橋本 衛 熊本大学, その他の研究科, 准教授 (20452881)
平井 俊範 宮崎大学, 医学部, 教授 (40274724)
福原 竜治 熊本大学, 医学部附属病院, その他 (60346682)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アパシー / 神経基盤 / 前頭側頭型認知症 / 意味性認知症 / アルツハイマー型認知症 / MRI / SPECT |
研究実績の概要 |
昨年と引き続き、国立大学法人熊本大学医学部附属病院の神経精神科認知症外来を受診した連続例の中で、FTLDの国際診断基準(Neary et al. 1998)を満たす前頭側頭型認知症、意味性認知症、アルツハイマー型認知症の例について、データベースへの蓄積を行っている。全例、MMSEや前頭葉機能検査など複数の認知機能検査および精神症状評価尺度であるNeuropsychiatric Inventory(NPI)を施行している。症状の評価尺度は、結果に影響を与える重要な因子である。そこでアパシーの評価には、患者の主観的な評価よりも客観的な尺度であるNPIの方がより妥当であることを示した(Matsuzaki et al.2015)。現在、アパシーの神経基盤の解析に向けて、テンソル画像解析を含めた脳機能解析法の検討が開始され、特に脳萎縮の強い例における解析法の妥当性について検証を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、アルツハイマー型認知症48例、意味性認知症3例、前頭側頭型認知症1例の包括的認知機能検査および行動障害尺度のデータベース登録が完了している。現在、アパシーの神経基盤の解析に向けて、脳MRIおよび脳機能画像を用いた解析法の妥当性について検証中である。
|
今後の研究の推進方策 |
健常ボランティアを含めたアルツハイマー型認知症、意味性認知症、前頭側頭型認知症患者のデータベースへの蓄積を継続する。同時に、アパシーの神経基盤を解析する脳画像解析法の最適化を、頭部MRIおよび脳SPECTの双方において決定し、できるだけ多数例での解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度の途中で研究責任者の異動が決まったため、新任地での研究環境構築の目的で一部研究費を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究用画像などの研究資料の共有化等に使用する予定である。
|