• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

BPSD発現予測因子としてのバイオマーカーの応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461751
研究機関宮崎大学

研究代表者

林 要人  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20295223)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症 / BPSD / 唾液 / コルチゾール / メラトニン
研究実績の概要

認知症患者のBPSDの発現機序について、通常我々診察医はその症状をもって発現していると判断するが、実は症状として発現される以前に体内での内分泌変化が生じているのではないかという仮説を立てた。そこで1年間エントリーした患者に協力してもらいBPSDに関する症状評価を3ヶ月毎に繰り返し行い、症状の変化を追うこととし同時にBPSDの指標となりうる可能性のあるストレスホルモンであるコルチゾールと睡眠リズムに関するホルモンであるメラトニンに着目してそれらが症状変化とどのように関連するかを検討している。現在は昨年度より5人増えて計8人(アルツハイマー型認知症7名、レビー小体型認知症1名)の患者がエントリーしている。これらの患者の症状を3ヶ月毎に継続して記録していくと同時に比較的採取時のストレスが少ない唾液の採取を行い、その唾液中のストレスホルモンの量、睡眠リズムを示すホルモンであるメラトニンを測定し、各神経心理症状との相関を得られるかどうか検討している。また、介護負担との相関も検討するため介護者へアンケートを繰り返し行なっている。現状では採取した唾液数が一定数(160検体)に満たないため採取した唾液は一度-80度ディープフリーザーに冷凍保存している。一定数に達したのちに一度に測定を行う予定である。唾液中のホルモンの各値がBPSDの指標となる評価値と時間的な相関が得られれば症状が表出される以前に将来の状態を感知でき予測に役立つ可能性があるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定では30名ほど集める予定であったが現状では8名にとどまっている。しかし、解析に要する検体数が一人当たり0、3、6、9、12ヶ月毎においてそれぞれ8検体(1日4回2日間)づつ採取するため、研究期間内には一人当たり40検体になる。これが8人分であるため合計320検体分を2種類のホルモンで測定するため全640回分の測定をしなければならない。それぞれの検体間にて比較検定することが可能であればこの症例数でも十分と思われる。よって研究は概ね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

現在も患者の状態を継続して観察するとともに3ヶ月に一度の唾液採取を繰り返ししてる。これら採取した唾液は-80度のディープフリーザーに凍結保存され一定数(160検体)に達したのちにコルチゾール、メラトニンの測定を施行し、各心理検査の結果との相関を得られるかどうか検討していく。

次年度使用額が生じた理由

採取した唾液の数が一定数(160検体)に満たないため、少数づつの測定では使用するキットが無駄になり、多くの数が必要となり経済的な問題が生じるため、一定数に達したのちに2種類のホルモン測定を数回で終了させようと考えたため。

次年度使用額の使用計画

検体が次々に集積してきているため、実際の測定までは-80度ディープフリーザーに保存し一定数(160検体)蓄積させたところで一度に測定を行えるよう検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An Open-label trial of Yokukansan on Sleep Disturbance in Alzheimer's disease and other Dementia2015

    • 著者名/発表者名
      Y.Hayashi,Y.Ishida,K.Okahara ,Y.Mitsuyama
    • 雑誌名

      J.Prev Alzheimer Dis

      巻: 2(3) ページ: 172-177

    • DOI

      10.14283/jpad.2015.70

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi