研究課題/領域番号 |
26461757
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | default mode network / functional connectivity / fMRI / sLORETA / schizophrenia / EEG / 同時計測 / autism spectrum disorder |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム患者においての検討は第19回薬物脳波学会にて以下の通り発表した。 ASD群は健常群(HC)と比較して、補足運動野(SMA)-側頭極(TP)間のFCが有意に亢進していた。小脳と大脳の複数部位の間においてもASD群はFCが有意に亢進していた。右中前頭回(MFG.R)-左側坐核(Accumbens.R)においては、ASD群のFCがHCよりも有意に減衰していた。SMAは前頭葉内側ネットワークの中枢であり、感覚入力の統合・選択、模倣、発語、情動認知、行動の意識的制御などに関与し、他の多くのネットワークとも連絡している。小脳はcerebello-thalamo-cortical circuitsを介して、皮質の社会脳と連絡している。側坐核は、扁桃体・中脳辺縁系ドパミン作動領域・視床内側背側核・前頭前野などの領域の機能的にも構造的にも中枢に相当し、扁桃体からこれらの領域への情報のflow/circuitを調整している。以上より、今回の所見はASDの病態と関連する脳部位のFC異常を反映するものと考えられた 統合失調症における検討はPsychiatry and Clinical Neurosciences 71(4): 262-8211;270に以下のように発表した。 安静時機能的MRIと脳波の解析においてはDMN内では群間にFCの有意差は認めなかった。一方、安静時機能的MRIデータにおいて、統合失調症患者群は対照群と比較して、右下側頭回後部と内側前頭前野の間のFCが有意に亢進していた。この所見は、DMNの内と外の間の連絡において、患者群ではFCが亢進していることを示唆するものと考えられた。しかし、統合失調症におけるDMN内のFCの異常について結論付けるには、機能的MRIと脳波の安静時同時記録の更なる知見の集積が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までに、健常対象においてOff-lineデータ処理を確立した。今年度は、統合失調症と自閉症スペクトラム障害患者において検討し、一定の結果を得られ、学会発表・論文投稿も果たせた。fMRIの解析は、CONNというソフトウエアを用いて、定量的に解析が可能となり、結果のビジュアル化もより洗練されたものとなった。脳波解析もsLORETAを用いて統計学的な検証がより信頼性の高いものとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後対象症例を拡げ、臨床症状評価との相関も検討する必要がある。また現在の統合失調症とおよび自閉症スペクトラム障害患者のサンプルサイズは小さく、より大きなサンプルとして、結果の信頼性を向上する必要がある。脳波の解析方法についても、sLORETAを用いてより洗練されて方法を模索する必要がある。さらにsLOREAにおいてはサンプルサイズの小ささを補うために、多施設によるデータベースとの比較も検討したい。また脳波とfMRIの同時記録のメリットを生かし切れてないのが、反省点でもある。双方の時間解像度と空間解像度の利点を相補的に生かせるよう検討したい。また拡散テンソルイメージングとの関連についても更なる検討が必要である。
|