研究実績の概要 |
外傷性脳損傷の脳画像所見:びまん性軸索損傷の特徴である脳梁体積低下について、拡散強調画像を利用したtractographyを用いてFractional Anisotropy値: FAと、認知機能検査との関連を検討した。結果、脳梁膨大部の体積が低下している症例ほど、同部位のFA値も低下しており、FA値とWechsler Adult Intelligence Scale (WAIS)-IIIの処理速度が強い関連を示した。 社会行動障害と機能予後:主にびまん性軸索損傷症例を対象に、社会的不利についてRevised Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (The R-CHART)日本語版を用いて評価し、心の理論課題の成績との関連を検討した。結果、社会認知課題においては、 健常データベースと比べ全ての課題で成績低下が見られ、社会認知課題とThe R-CHARTの関連では、Eyes Testの成績が社会参加の認知的自立の下位項目と有意な相関を示した(r = 0.603, p = 0.005)。 予後因子について:従来外傷性脳損傷の重症度判定には、搬入時のGlasgow Coma Scale得点や、外傷後健忘期間などの意識障害関連のスコアが用いられてきた。これらを後方視的にとらえるため、脳損傷患者における慢性期の脳幹体積と、急性期におけるGCS得点、外傷後健忘期間の関連について検討を行った。現在解析中であるが、び漫性軸索損傷においては、脳幹体積の低下と急性期の指標が非常に強く相関していることが判明している。 PET研究:外傷性脳損傷患者に対し、アミロイドPETを施行した。現在症例蓄積中であるが、今のところ、基底核、視床といった深部灰白質にアミロイドの沈着を認める症例が多い。今後、統計解析を行い、学術誌への発表を予定している。
|