研究課題/領域番号 |
26461768
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
藤田 博一 高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70380326)
|
研究分担者 |
上村 直人 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10315004)
下寺 信次 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20315005)
須賀 楓介 高知大学, 医学部附属病院, その他 (20527593)
宜保 直行 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40720610) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | うつ病 / 心理教育 / 家族 |
研究実績の概要 |
研究対象者の募集及びエントリーを引き続き行っている。 無作為割付けは,家族の感情表出とエントリー時のHAM-Dの重症度の階層別 に封筒法を用いて実施している。評価は以下のように行っている。 本人の評価:M.I.N.I.(初回のみ),MMSE(初回のみ,65歳以上),BDI-2,GRID-HAMD,処方薬。 家族の評価:FAS(Family attitud e scale),FMSS(Five minute speech sample),GHQ(General Health Questionnaire)-12項目 心理教育を実施する群は,約2週間間隔で,1回目:うつ病の原因について,2回目:うつ病の生野上について,3回目:うつ病の治 療について,4回目:うつ病の経過,予後について,5回目:復職などの社会復帰について,6回目:総括・まとめ,で行っている。 各セッションは,上記テーマに沿い,ビデオ視聴(自作映像),家族同士の問題解決を中心としたミーティングを行い,全部で約1時 間から1時間30分程度で実施している。心理教育を行わない対照群は,9ヶ月後に上記の心理教育を実施している。また,作成した視覚教材とテキストは,うつ病の心理教育を実施している施設に無料で配布し,本研究の成果の一部を還元するよう心がけている。また,視覚教材にはうつ病を経験した人に出演してもらったため,プライバシー保護のため視覚教材の一般への配布は行っていない。テキストは自由に配布を行っている。 心理教育を推進するに当たっての経験で得たものを、平成30年度の日本精神神経学会、うつ病学会にて発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
同意が得られないなど、症例の確保に苦労している。そのため、予定症例より下回っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力機関を追加するために、早急に高知大学医学部の倫理委員会に対して申請を行う。その上で、症例確保に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定症例数を下回ったため、人件費が予定よりも少なくなったが、次年度はもう少し症例数の確保を行うため、次年度はその使用額は増える予定である。
|