• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

家族への心理教育がうつ病の予後を改善させる効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関高知大学

研究代表者

藤田 博一  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70380326)

研究分担者 上村 直人  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10315004)
下寺 信次  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20315005)
須賀 楓介  高知大学, 医学部, 特任助教 (20527593)
宜保 直行  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40720610)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードうつ病 / 心理教育 / 表出された感情 / 予後
研究成果の概要

うつ病における家族心理教育の効果は、家族の表出された感情(EE; Expressed Emotion)を低下させることが可能である。この効果によって、患者の精神症状評価(BDI2; Beckうつ病評価尺度Ver.2(Beck Depression Inventory)、HAMD; ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton psychiatric rating scale fo depression)を改善させる効果もあることが確かめられた。
また、FAS(Family Attitude Scale)はEEの評価として、カットオフ値が62点であることが確認された。

自由記述の分野

心理教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国で利用可能なうつ病心理教育に有用な教材開発を行うことができた。これによって、各施設でのうつ病心理教育の実施が良いとなり、普及を促進させる事ができた。また、うつ病の心理教育の効果を確認できたことで、各施設が確信を持ってうつ病の心理・社会的治療法の1つとして実施することが可能となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi