• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳梗塞後うつ病のリスクファクターの解明と治療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26461774
研究機関東海大学

研究代表者

三上 克央  東海大学, 医学部, 講師 (90548504)

研究分担者 水間 敦士  東海大学, 医学部, 助教 (60609311)
瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 教授 (70197234)
松本 英夫  東海大学, 医学部, 教授 (90199886)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳梗塞 / うつ / アパシー
研究実績の概要

脳卒中は認知機能や身体機能の低下をもたらし、患者の日常生活行動に多大な影響を与える。今後さらに高齢化が進むわが国において、脳卒中の予防とともに脳卒中後の併存障害や後遺症への対策は急務である。脳卒中後にうつ病を併存した場合、通常の脳卒中患者と比べて、認知機能や身体機能の回復を一層遅らせ、患者の日常生活行動に悪影響を及ぼすと考えられている。しかし、これまでわが国の脳卒中患者のうつ病の頻度や臨床的特徴について、脳卒中罹患後の追跡調査により把握されることはほとんどなかった。本研究は、脳梗塞患者を発症から12ヶ月間追跡調査し、うつ病の併発の頻度を明らかにするとともに、うつ病を併発した患者の臨床的特徴を解明することを目的とした。追跡調査は、東海大学医学部付属病院に入院となった成人の脳梗塞患者について、参加基準を満たし、除外基準に該当しなかった患者につき、同意を得られた場合に被験者とした。同意取得後、研究参加時と3ヶ月ごとの訪問時に、被験者のうつ病やアパシーの評価を行い、合わせて日常生活行動レベルや認知機能などの評価を12ヶ月間行った。そして、研究経過中にうつ病に該当した時点で当該被験者の追跡研究への参加を終了とし、さらに同意が得られた場合には、抗うつ薬による治療研究を開始することとした。本研究は、東海大学医学部付属病院の臨床研究審査委員会の承認を得て開始した。2016年度末の時点で43名が被験者となり、追跡研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

入院となった脳梗塞患者のなかで、同意取得できない症例数や同意取得後脱落などで追跡できない症例数が当初の見込みを上回ったことから、本研究の進捗はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

入院となった脳梗塞患者のなかで、同意取得のプロセスをより円滑に進められるように同意取得システムを改善し、同意取得後の追跡体制をさらに見直し、修正できる点があれば改善を試みる。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、国際学会の旅費の使用は予定通りであったが、被験者に対する謝金が当初の予定を下回ったため、次年度使用額が生じる結果となった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、被験者への謝金や学会発表の旅費への使用などを主として計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 脳梗塞後うつの追跡研究2016

    • 著者名/発表者名
      木本啓太郎、水間敦士、三上克央、植杉剛、高地真以子、祢津静花、川村玲衣奈、須藤武司、滝澤毅矢、岩本美知代、渡邉己弦、風張昌司、松本英夫、山本賢司、永田栄一郎、瀧澤俊也
    • 学会等名
      第29回日本総合病院精神医学会総会
    • 発表場所
      日本教育会館、東京都千代田区
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [学会発表] Influence of poststroke apathy on physical and cognitive function. Symposium “Neuropsychiatric disorders and management of stroke”2016

    • 著者名/発表者名
      Katsunaka Mikami
    • 学会等名
      17th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting
    • 発表場所
      Kaohsiung Exhibition Center, Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of selective serotonin-reuptake inhibitors as an adjunctive treatment to physical recovery after stroke. Symposium “Depression, Self-Efficacy, and Antidepressant in Stroke”2016

    • 著者名/発表者名
      Katsunaka Mikami
    • 学会等名
      2016 International RANZCP (The Royal Australian and New Zealand College of Psychiatrists) Congress of Psychiatry
    • 発表場所
      Hong Kong Convention Centre, Hong Kong
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi