• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自閉症スぺクトラム障害の社会相互性障害の新規治療薬とantioxidant機構

研究課題

研究課題/領域番号 26461777
研究機関芦屋大学

研究代表者

油井 邦雄  芦屋大学, 教育学部, 講師 (90101352)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 酸化ストレス / 抗酸化能 / TAC / ceruloplasmin
研究実績の概要

「はじめに」自閉症スぺクトラム障害(ASD)でも、oxidative stressによる脳機能のダメージが病態要因として提起され、その脳科学的基盤として、1) antioxidant capacityの脆弱性、2) oxidative stressの増強に起因するantioxidant capacityの低下、3)glutathioneの生成障害、4) oxidative stressによるミトコンドリア機能障害 (MD) など多様な仮説が提唱されている。私達はこの移行機序を考察中である(Minirev Med Chem, thematic issue, accepted, 2014)。日本ではASDの病態としてMDの中のelectron transport complexの機能不全 (Anitha et al, 2013) が報告されたのみである。 これらの4つの仮説では診断や病態にかかわるbiomarkerが多数報告されている。重要なことは、痙攣や神経系障害を随伴するASDとantioxidant機能の低下が主病態のDSM-IV-Rの診断基準に記載されている典型的なASDはMD症状を随伴するASDとはヘテロな病態を持つので、2者を区別して医療的対応しないと、予後や治療法について、関係者の錯綜と誤解を招く恐れがある。
「私たちの研究知見」 典型的な中核症状を持つASDの17例でoxidative stress の影響を検索するために、1)血漿中のantioxidant (superoxide dismutase, ceruloplasmin, transferrin)、2)尿中のDNA methylationマーカーである8-OHdG, 酸化ストレスの負荷の度合を示すhexanoyl-lysin (HEL), およびtotal antioxidant powerを測定して、年齢がマッチする正常対照群17例と比較した。ASD群ではDNA損傷マーカーの8-OHdG、およびHELは正常対照群と有意差がなかったが、total antioxidant powerがASD群で有意に低値であった。したがって、典型的ASDはantioxidant capacityの脆弱が社会的相互性障害や限定的関心と行為といった中核症状の形成要因と推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のテーマである抗酸化マーカーの検索での抗酸化能マーカーの検査委託費用が予想以上にかさんで、支給額の70万を超えて2倍に膨らみ、臨床試験の実施を手加減せざるをえなかったために、実施した症例は当初に計画よりも3例ほど少なかった。しかし、平成27年度は共同研究中の独協医大小児科の准教授の支援を得て、症例を追加して、データーを集積する計画を立てている。

今後の研究の推進方策

次年度はさらに次のような臨床試験を行う。1)アラキドン酸を主としたomega-6脂肪酸とDHAを主としたomega-3脂肪酸の含有比が4:1の製品による自閉症スペクトラム障害の改善度と血漿中および尿中のantioxidant濃度との関連、2)独協医大で、結節硬化症に随伴する自閉症スペクトラム障害症状を持つ症例を対象に、ラパマイシン阻害薬(アニフィトール)の治療効果試験を2015年7月から開始する予定である。この臨床試験の参加者を対象にして、DAN損傷指標の8-OHdGや血漿中の抗酸化タンパク(ceruloplasmin, transferrin, superoxide dismutase)の測定を行って、自閉症スペクトラム障害の改善との関連を検索するとともに、自閉症スペクトラム障害症状の病態として、DNA損傷群と抗酸化能低下群を識別するマーカーを抽出したい。
また、平成27年度は共同研究中の独協医大小児科の准教授と行うので、准教授らの支援と共同研究を行って、当初の目的を達成する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害の病態類型とバイオマーカー、治療方向性2015

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 雑誌名

      日本生物精神医学会誌

      巻: 26 ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial Dysfunction and its Relationship with mTOR Signaling and Oxidative Damage in Autism Spectrum Disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Kunio Yui, Atsushi Sato, George Imataka
    • 雑誌名

      MiniReview Medicinal Chemistry

      巻: 15 ページ: 373-378

    • DOI

      10.2174/1389557515666150324122930#sthash.qu6jRIdQ.dpuf

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Eicosanoids Derived From Arachidonic Acid and Their Family Prostaglandins and Cyclooxygnase in Psychiatric Disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Kunio Yui1, George Imataka, Hiroyuki Nakamura, Naoki Ohara, Yukiko Naito
    • 雑誌名

      Current Neuropharmacology

      巻: 14 ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 脳ペプタイドに関わる精神神経疾患の病態と治療的展望:ミトコンドリアの機能障害との関連2014

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 雑誌名

      日本生物精神医学会誌

      巻: 25 ページ: 85-89

    • 査読あり
  • [学会発表] Omega-6脂肪酸によるシグナリング調整と自閉症スペクトラム障害の治療2015

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 学会等名
      第45回日本神経精神薬理学会m第37回日本生物精神医学会、シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の抗酸化能と治療的展開2014

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 学会等名
      第44回日本神経精神薬理学会、第24回日本臨床精神神経薬理学会、シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-11-21
  • [学会発表] アラキドン酸による自閉症スペクトラム障害の治療効果2014

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 学会等名
      第36回生物学的精神医学会、シンポジウム
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2014-09-30
  • [学会発表] アラキドン酸を主としたomega-6/DHAを主としたomega-3の含有比が4:1の製品の社会性障害の著名改善2014

    • 著者名/発表者名
      油井邦雄
    • 学会等名
      第110回日本精神神経学会 シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi