研究実績の概要 |
脂肪酸濃度と抗酸化機能とシグナル機能を持つバイオマーカーの変容を自閉症スペクトラム障害(ASD)で検索した。対象はASDの21例 (平均13.1歳)および年齢,性差がマッチした正常対照 21例(13.9歳)である。脂肪酸は3系統のファミリーがあるので、PUFAsの他に一価飽和脂肪酸など24種類の脂肪酸と3種類のシグナル機能バイオマーカーのceruloplasmin, (Cp)、transferrin(Tf),superoxide dismutase(SOD))の血漿濃度を測った。ASDの中核症状の評価には異常行動はAberrant Behavior Checklist-J (ABC-J), 社会性行動はSocial Responsiveness Scale (SRS)を用いた。さらにAA主体の製品服用後の症状の改善度を検索した。ASD群は対照群にくらべて、ω-6脂肪酸のAA濃度が有意に低く、ω-3のEPAが有意に高値であり、EPA/AA比は有意に高かった。ASD群はCp濃度が有意に低値であった。AA製品服用後に血漿のAAとCpの濃度が上昇して対照群との有意差が消失した。SRSの4項目と総合評価点が有意に改善した。ASDでは抗酸化能の低下がAAの低値と抗酸化タンパクとシグナル機能マーカーのCpの機能低下を生じたと考えられた。このような抗酸化能シグナル調整機能の異常が中核症状に関与したと推察された。AA補充療法でこのような病態と症状が改善した。
結節硬化症の8割にASD症状が随伴するので、抗酸化能のASD症状への関与の機序について、ASDを随伴する結節硬化症3例で検討した。ASD症状の改善に伴って抗酸化能の指標であるCpの濃度が上昇し、その上昇度は症状改善度とほぼ一致した。奏功機序として、脳内組織の抗酸化作用によると考えられた。
|