• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

発達障害における発語と身体運動の関係

研究課題

研究課題/領域番号 26461778
研究機関名古屋大学

研究代表者

東島 恵美子 (宍戸恵美子)  名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (40723101)

研究分担者 福村 直博  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90293753)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード視線計測 / アイハンドコーディネーション / 神経細胞 / 蛍光プローブ / ゲノム変異 / 発達障害
研究実績の概要

研究実績の概要
本年度は、1.ヒトの運動予測についてのデータ解析、2.計測システムの開発とテスト、3.発達障害に関わるゲノム変異がある場合の神経細胞の動態観察を進めた。
1.前年度までに測定と解析で得られた被験者データを、さらに詳しく解析して、ジャーク最小モデルと比較したとき、被験者の眼球運動は、手の動きの予測をしていることが明らかになった。(1)眼球運動の一部の要素が、おおむね0~350ミリ秒まで先の手の動きの速度の予測をし、(2)予測のピーク時間や予測の精度は被験者によって異なり、(3)運動エラーから計算した描画コストは、予測のよさに関係がないことがわかった。個々の被験者は、それぞれに視線で手の動きを予測しても、していなくても描画エラーが高くならないような異なったストラテジーを使っている可能性がある。以上はすべて本研究から見いだされた新しい治験であり、本年は3件の学会発表を行い、国際誌への論文投稿の準備を進めている。
2.豊橋技術科学大学において、視線計測と描画を同時に行える測定システムの新規組み立てとテストを行った。新規装置はすでに組み立てが終わっており、テスト段階であるが、初期段階では時間精度の測定を含む基礎的な計測のデータを取る必要があり、進めている。
3.発達障害では一部の患者に、大規模なゲノム変異があるが、ゲノム変異がある患者における神経細胞の分化における動態観察を行い、情報処理の基盤として神経細胞にどのような違いがあるかを記述した。(1)蛍光プローブを用いて、患者末梢血由来の分化誘導神経細胞の細胞形態をラベルし形態を観察した。(2)また細胞内オルガネラに特異的な蛍光プローブを用いて、細胞の移動に伴う細胞内構造の動態の違いを調べた。これらは発達障害に関係する、ある種のゲノム変異と神経情報処理における特性の関係を記述するものである。共著の投稿論文を準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] サッケード発生パターンに基づくなぞり運動中の手と眼球の協調制御の解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村晋之介、宍戸恵美子、福村直博
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117 ページ: 151-156

    • オープンアクセス
  • [学会発表] サッケード発生パターンに基づくなぞり運動中の手と眼球の協調制御の解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村晋之介、宍戸恵美子、福村直博
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
  • [学会発表] ヒト描画時の目と手の運動におけるジャーク最小モデルとの類似点2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸恵美子、福村直博、定藤規弘、井本敬二、尾崎紀夫
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Eye movement as action prediction when humans trace a line2017

    • 著者名/発表者名
      Emiko Shishido, Norio Ozaki, Keiji Imoto, Norihiro Sadato, Naohiro Fukumura
    • 学会等名
      第 11 回 Motor Control 研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi